敕使街道とは? わかりやすく解説

勅使街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 14:37 UTC 版)

台湾神宮を描いた絵画

勅使街道(ちょくしかいどう)は、日本統治時代の台湾台北市に存在した道路であり、現在の中山北路の一部にあたる。1923年、当時の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の台湾訪問(台湾行啓)と台湾神宮の参拝のため整備された道であるため、「勅使街道」と命名された。

1923年、皇太子裕仁親王が台湾を行啓した。皇太子一行は基隆より台湾に入り、鉄路台北に入った。そして台北駅から剣潭山の台湾神宮を参拝する際に、この街道を通った[1]。そのことからこの街道は、「御成街道」とも呼ばれる。

第二次世界大戦後、中華民国は台湾を接収。中華民国の国父である孫中山を記念して、国民政府はこの道路および明治橋を「中山」と改称した[2]。現在では、台北市の中山北路のうち、行政院から中山橋に至る区間が勅使街道に相当する。中山北路は台北市内を南北に貫く重要路線であり、勅使街道はその最重要区間となっている。

沿道の施設

参考文献

  1. ^ 越沢明台北の都市計画,1895〜1945年-日本統治期台湾の都市計画」『第7回日本土木史研究発表会論文集』、土木学会、121-132頁、1987年https://ci.nii.ac.jp/naid/10004299946/ リンク (PDF) 。pp.129-130.
  2. ^ Place”. nctu.edu.tw. 2015年11月29日閲覧。 “民國35年 更名為中山橋”(中国語)
  • 「台灣西方文明初體驗」,陳柔縉,2005,麥田出版社

関連項目


勅使街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 03:55 UTC 版)

台湾神宮」の記事における「勅使街道」の解説

中山北路 (台北市)」および「敕使街道」も参照 勅使街道は、三線道路台北市役所中国語版前広場(現・行政院)から、まっすぐに北へ台湾神宮明治橋南詰までの延長3,190m参詣道であった御成街道とも。

※この「勅使街道」の解説は、「台湾神宮」の解説の一部です。
「勅使街道」を含む「台湾神宮」の記事については、「台湾神宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敕使街道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敕使街道」の関連用語

敕使街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敕使街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勅使街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS