攻守のルールとは? わかりやすく解説

攻守のルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 14:43 UTC 版)

ドゥラーク」の記事における「攻守のルール」の解説

受け流し選択 (原語不詳)ゲームの開始前に、ペレヴォドノイ (転送受け流し) のルールを使うかどうか選択するバルチック (прибалтийский)守りカードを出すとき、同じランクの手別にあれば、一緒に出せる。こうすると、攻守入れ替わる。もとの攻め手は、もとの守り手が一緒に出したカードすべてに対して守りカードを出さなければならない。 まわる (дорожный, круговой)デッキカードをすべて手札として配りきり、山札作らない最後に配るカードは、全員見せてから,配りの手入れる。このカードスート切り札である。配り手の左隣から順に、時計回りに、出されている一番上カードに勝つ手札1枚その上に出すか、出されている一番下のカード1枚取って手札加える。カード1枚出ていないときは、好きな手札出せる。ゲーム残っているプレーヤーの人数と同じ枚数カード出たら、捨て札として出ているカード取り除き最後にカード出した人が次にカードを出す。出されているカード取られなくなったら、最後にカード取った人の左隣が次にカードを出す。 中国式 (китайский)切り札表示はなく、スペードが常に切り札である。クラブ攻撃にはクラブでしか勝てない。攻め手は、好きな手札1枚表向きにして出す。その左隣のプレーヤーから順に、時計回りに、表向きカードの山の一番上カードに勝つ手札1枚それまでの一番上カードの上表向きにして出す。こうして出されカードが5になったら、捨て札としてゲームから除く。この場合最後に手札出したプレーヤーが、次の攻め手である。手札出せないか、出したなければ、一番下の表向きカード手に入れ他のカード捨て札としてゲームから除く。この場合カード取った人の左隣が次の攻め手である。 山札残さずすべてのカード手札として配りきる人もいる。ランクの上下で10をKより上、Aより下とする人もいる。ゲーム残っているプレーヤーの人数と同じ枚数カード出たら、カードゲームから除く人もいる。 チュホンスキー (чухонский)デッキカードをすべて、なるべく全員の手が同じ枚数になるように、手札として配りきり、山札作らない切札はない。1手目配り手の左隣から、2手目以後は、配り手の左隣か右隣のどちらかから順に、時計回りに、出されている一番上カードに勝つ手札1枚その上に出す。何も出ていないときは、好きな手札出せる。Aが出たら、出されカードをすべて捨て札として取り除き、Aを出した人が、次に手札を出す。出せ手札がないか、出したない場合出ている一番上カード1枚取って手札加え残り捨て札として取り除きカード取った人の左隣が、次に手札を出す。 お人よし(добрый)守り手が守りきれずにカード取ったときも、順番飛ばされずに次の攻め手になれる。 弱気(занудный)追加でない攻撃カードには、ランクが一番高い手札を出さなければならない。 トリョーシカ(трешка)追加でない攻撃カードには、好きな手札3枚出す。攻め手の手2枚以下の場合手札をすべて出す。

※この「攻守のルール」の解説は、「ドゥラーク」の解説の一部です。
「攻守のルール」を含む「ドゥラーク」の記事については、「ドゥラーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攻守のルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攻守のルール」の関連用語

攻守のルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攻守のルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドゥラーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS