まき餌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > まき餌の意味・解説 

まき餌

(撒き餌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 01:16 UTC 版)

まき餌(まきえ)とは、釣りを行う際にをおびき寄せるためにまくのこと。

主な材料

おびき寄せるのが目的であるため、冷凍のオキアミアミなど安価なものが使われる。また、魚の視覚嗅覚に訴えるために土やさなぎ粉を混ぜたりもする。

使用方法

サビキ釣りではサビキカゴに入れて使い、チヌ釣りなどではまぜた撒き餌を(しゃく)と呼ばれるひしゃくを小さくしたような道具で仕掛けを投下する付近に投げる。

撒き餌を入れるかごは、コマセカゴと呼ばれ、この時の撒き餌はコマセと呼ばれる[1]

特徴

メリットは安価で釣果が比較的期待できることだが、デメリットもあり、混ぜるのに手が臭くなったり、外道(対象とする魚以外の魚)まで寄ってきてしまうことである。また、釣りの名所では撒き餌による海底の汚染が問題視されているところもある。

規制

東京都茨城県福井県では、漁業調整規則によってまき餌が禁止されている。(福井県では2020年12月1日より解禁される)[2]

脚注

  1. ^ 最低限の知識と道具で楽しむ マンガ海釣り超入門 第1巻 p63 著:原太一, ‎こばらゆうこ 発行年:2023 サイト:books.google.co.jp
  2. ^ “まき餌釣り、実は福井や東京で禁止”. 福井新聞. (2020年10月15日). https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1184898 2020年10月15日閲覧。 


このページでは「ウィキペディア」からまき餌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からまき餌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からまき餌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まき餌」の関連用語

まき餌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まき餌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまき餌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS