摺り師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 動作 > 摺り > 摺り師の意味・解説 

すり‐し【×摺り師】

読み方:すりし

摺り模様作ることを業とする人。

版画摺ることを業とする人。


摺師

(摺り師 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 20:39 UTC 版)

摺師(すりし)とは、版画において、色料[注釈 1]を付着させた版を用いて、に摺る職人のこと。本項では、多色摺りの浮世絵、則ち錦絵の摺師の作業について述べる。

エミール・オルリック「日本の摺師」1901年(明治34年)

概要

絵師の下絵及び指示に従って、彫師によって出来上がった版木は、摺師に渡る。

まずは主版(おもはん。輪郭線を彫った版木。)から摺る。刷毛(明治時代後半からはブラシが主流に[2][3])で版木に墨若しくは色料を版木に染み込ませ(版木表面に乗せるのではない[4]。)、その上に適度に湿らせた紙を置く。その際、紙がずれないように、紙の角と下端を、二か所の目印、「見当」にあてる。そして馬連を用いて、適度に力を入れ、版木内に含まれた色料を吸い取るように摺り出す[4]

馬連は摺師の手作りで、ひも状にした竹皮を繋げて巻いた「芯」、渋紙を貼り重ね、最後は漆で固め、芯を含める「当皮あてかわ」、それを包み込む竹皮の「包み皮」で構成される[5]

その後は色版になる。多色摺りなので、色数だけ版木が必要になるが、面積の狭い色は、他の色版と兼用することがある。上記同様、版をずらさないことが肝要である。色料を用いず、馬連で摺るだけで、地色を活かす凹凸表現の「空摺り」[6]や、版木を雑巾等で湿らせてから色料を摺り込み、にじませる「ぼかし」[7]雲母を蒔く雲母摺り[8]もある。

全ての色版が摺り上がったら、版元と絵師が見分し、問題なければ、地本問屋・絵草紙屋(地本問屋と異なり、版行はしない販売専業店。)に卸される[9]

脚注

注釈

  1. ^ 鉱物由来の「顔料」と植物由来の「染料」を合わせた名称。「絵具」は西洋色料を連想しがちなので、ここでは「色料」とする[1]

出典

  1. ^ 藤澤 2008, p. 95.
  2. ^ 菊池ほか 1982, p. 87.
  3. ^ 小林・大久保 1994, p. 204.
  4. ^ a b 安達・小林 1994, p. 201.
  5. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 407安達以乍牟「バレン」
  6. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 146安達以乍牟「空摺り」
  7. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 445安達以乍牟「ぼかし」
  8. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 176安達以乍牟「雲母摺」
  9. ^ 大久保 2005, p. 20.


参考文献

関連項目

外部リンク




摺り師と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摺り師」の関連用語

摺り師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摺り師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摺師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS