接尾部の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/03 16:17 UTC 版)
ある文字列の接尾部とは、その文字列の先頭から1文字ずつ文字を除いていった残りの部分文字列全体を指す。例えば、"BANANA" の接尾部は次のようになる。 BANANA ANANA NANA ANA NA A 従って、長さ n {\displaystyle n} の文字列の接尾部としては、元の文字列も含めると n {\displaystyle n} 個の文字列が存在することになる。
※この「接尾部の例」の解説は、「接尾辞木」の解説の一部です。
「接尾部の例」を含む「接尾辞木」の記事については、「接尾辞木」の概要を参照ください。
- 接尾部の例のページへのリンク