探題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 探題 > 探題の意味・解説 

探題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 05:00 UTC 版)

探題(たんだい)とは、仏教上の職名ないし僧階また中世の幕府の役職名。

仏教における探題

法会

探題は僧階昇進のための課試を行う法会の一種である維摩会の主催者[1]興福寺の竪義論義では竪者、問者、探題が出仕し、探題が題者として竪者に出題し、竪者と問者との問答の判定を行う役を言った[1]

天台宗

探題は天台宗における最高法階の名になっている[2]。探題には天台座主を含む[2]

幕府における探題

鎌倉幕府室町幕府において、政務について裁決を行う重要な職をいう。もともと仏教用語で使われていたものを、裁判権など重要な判定を行う職に転用したものか[3]

鎌倉時代代末期に著された『沙汰未練書』には、「探題者、関東両所、京都ニハ六波羅殿ヲ云也」との記述があり、これにより、鎌倉幕府における探題は、幕府の両所たる執権連署、そして六波羅探題の北方と南方を基本的に指すことがわかる。そして西国に置かれた広範囲な裁判権、軍事指揮権を持つ職にも探題の名が与えられた。室町幕府では鎌倉の執権に相当する執事管領が置かれたがこれらは探題とは呼ばず、奥羽や西国において広範な執行権を持つ職に対して用いられた。

鎌倉幕府

室町幕府

脚注

  1. ^ a b 永村眞「中世寺院における相承」『中世文学』第48巻、中世文学会、2003年、7-15頁、doi:10.24604/chusei.48_7ISSN 0578-2376NAID 1300063411132020年6月24日閲覧 
  2. ^ a b 広報天台 天台ジャーナル 第19号”. 天台宗出版室. p. 3. 2020年5月11日閲覧。
  3. ^ 探題』 - コトバンク

関連項目





探題と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から探題を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から探題を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から探題 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探題」の関連用語

1
筑紫探題 デジタル大辞泉
100% |||||


3
奥州管領 デジタル大辞泉
100% |||||

4
探り題 デジタル大辞泉
100% |||||

5
長門探題 デジタル大辞泉
100% |||||

6
南殿 デジタル大辞泉
92% |||||




探題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの探題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS