指定工場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 06:18 UTC 版)
一般に「民間車検場」と呼ばれ、国の検査場に代わって車検(継続検査、国の検査場で不合格となった継続検査車両の再検査、中古新規検査)を実施して保安基準適合証を交付できる工場であり、以下のように定められており、認証工場の事業範囲を内包する。 第二種認定工場以上の設備・技術・管理組織を有すること。 人員=自動車検査員1人と整備士1人を含め 整備工員4人以上 なおかつ整備工員の3分の1以上が整備士であること。 設備=指定された作業機器、テスター等測定機器を用意する必要がある。(種類が多いのでここでは省略) 「特定指定工場制度」=敷地面積の不足等から検査設備が設置できない認証工場が他の指定工場等の検査設備を共有することで指定を取得できる制度。
※この「指定工場」の解説は、「自動車整備業」の解説の一部です。
「指定工場」を含む「自動車整備業」の記事については、「自動車整備業」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から指定工場を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 指定工場のページへのリンク