指名試合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 試合 > 指名試合の意味・解説 

指名試合

(指名挑戦権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

指名試合(しめいじあい)は、主にプロボクシングにおいて、チャンピオンに対して一定期間の間に義務付けられるタイトルマッチである。世界王座認定団体が挑戦者を指名することからこう呼ばれ、挑戦者は指名挑戦者と呼ばれる。

なお、指名試合に対し、通常のタイトルマッチは王者に挑戦者の選択権が認められることから選択試合と呼ばれる。

概略

世界チャンピオンがタイトル保持のため弱い相手とばかり対戦するのを防ぎ、王座の権威を守るために設けられた。

期限は団体によってまちまちであり、WBAは初防衛から原則9か月、WBCは1年以内に1度と義務付けている。しかし、この期限が守られない場合も多く、また期限を過ぎた場合に剥奪などの措置がとられる基準についてもあいまいである。JBCは1年以内と定められており[1]、主にチャンピオンカーニバルで組まれる。指名期限の2ヶ月前までに選択試合などを行う場合はコミッションの承認が必要となる。

なお、王座決定戦によってタイトルを獲得した場合は、3ヶ月以内、1位以外の者がチャンピオンとなった場合は、4ヶ月以内に指名試合を行うことを義務付けられているが、これも守られていない場合が多い。

指名挑戦者はほとんどの場合ランキング1位(当該階級に2か月以上ランク)の選手となるが、下位の選手が「オフィシャル・チャレンジャー」とされて指名挑戦権を与えられていた場合、1位にランクされていても指名挑戦者と認定されない場合もある。指名試合に先立ち、挑戦者決定戦を執り行う場合もある(特にIBFに多い)。東洋太平洋ボクシング連盟(OPBF)では2009年よりWBC世界ランク15位以内に優先挑戦権を与える事になった。

チャンピオンは正当な理由なく指名試合を拒否した場合、タイトルを剥奪される場合もあり、また、負傷または病気などの正当な理由がある場合でも、期限の猶予は45日となる。一方、指名挑戦者が同様に拒否した場合、ランキングにおける不利益を被る場合があり、また、正当な理由がある場合も以後6ヶ月はタイトル挑戦を認められない。

指名試合を巡るエピソード

関連項目

脚注

  1. ^ JBCルール第62条(防衛戦の義務)3項の改定について日本ボクシングコミッション 2017年7月5日




指名試合と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指名試合」の関連用語

指名試合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指名試合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指名試合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS