手長婆とは? わかりやすく解説

手長婆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 01:41 UTC 版)

手長婆(てながばばあ)は、関東地方および青森県に伝わる妖怪。長い腕を持つ老婆の姿の妖怪とされる。

概要

関東の手長婆
下総地方千葉県など[1])に伝わっている。白髪の老婆と言われるが、普段は水中にいて姿を見せない。水辺で子供が遊んでいると、水中から長い手を伸ばして「水の中に引き込むぞ」と脅かすものとされる。実際にこうした妖怪が子供に危害を加えるわけではなく、水辺で遊んでいて事故に遭いそうな子供を戒めるための語彙として用いられている[2]
青森の手長婆
田子町北方の貝守ヶ岳という山に住んでいたと伝えられる巨大な老婆。その腕は山から八戸の海に届くほど長く、空腹になると海へ手を伸ばし、を獲って食べていた。そのために貝守ヶ岳では現在でも、山にもかかわらず貝殻が見つかるという[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 千葉幹夫 『全国妖怪事典』小学館〈小学館ライブラリー〉、1995年、63頁。ISBN 978-4-09-460074-2 
  2. ^ 小川景「妖怪其他」『民間伝承』第5巻第2号、民間伝承の会、1939年11月、 9頁。
  3. ^ 森山泰太郎・北彰介 『青森の伝説』角川書店〈日本の伝説〉、1977年、14頁。 

関連項目





手長婆と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手長婆」の関連用語

手長婆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手長婆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手長婆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS