扇踊りとは? わかりやすく解説

扇踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 14:12 UTC 版)

徳山おどり」の記事における「扇踊り」の解説

その名の通り扇子持って踊り、「徳山おどり」の中では唯一太鼓と鉦の鳴り物が入る。 徳山村によれば、「隣村坂内村の寺の住職伝えたもの」と伝えられている他、「この地を治めていた徳山五兵衛徳川家康から拝領した扇の定紋にちなん踊り始められた」とも伝えられている。 徳山村の8集落中でも本郷地区でのみ踊られていたらしく、その名は知られていても実際に踊った人は稀だったという。 また、その本郷地区での盆踊りの際も「扇踊り」が唄われることは稀で、それでも「いざという時備えて、腰に(扇の代わりの)団扇差して踊っていた」という。 踊り単調な繰り返しで、唄の文句はこの曲特有の筋物になっており、唄はその7・5調一行ずつを音頭取り踊り手が2回ずつ繰り返して行くという、「徳山おどり」の中でも独特なものになっている。 〽(ソーオリャイ) わたしゃお十七 妻が無い(ソーリャイ) わたしゃお十七 妻が無いヨー(ソーオリャイ) (わたしゃお十七 妻が無い)ソーリャイ (わたしゃお十七 妻が無いヨー)ソーオリャイ

※この「扇踊り」の解説は、「徳山おどり」の解説の一部です。
「扇踊り」を含む「徳山おどり」の記事については、「徳山おどり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「扇踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扇踊り」の関連用語

扇踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扇踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳山おどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS