戸袋位置変更車と座席半減車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戸袋位置変更車と座席半減車の意味・解説 

戸袋位置変更車と座席半減車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 00:38 UTC 版)

国鉄50系電車」の記事における「戸袋位置変更車と座席半減車」の解説

本系列は、木造車体から戸閉め装置流用した関係で、中央扉の戸袋位置左右非対称運転席側は後、助士席側は前)となっているのが特徴である。しかし、1939年度 - 1941年度大井工場製の8両(65073, 65077, 65081, 65100, 65101, 65103, 65148, 65170)は、両側とも後に戸袋がある変型車であった。これは、流用した閉め装置の関係と思われる1941年度および1942年大井工場製の一部は、当初から座席半減実施した。65161, 65201, 65203, 65204, 65217の5両は標準タイプのまま、65103, 65148, 65170の3両は前述のように中央扉が両方とも後方引かれるタイプ、65159, 65169, 65171, 65173, 65186, 65187, 65193, 65195, 65196, 65200, 65202, 65206, 65207, 65209, 65211, 65213, 65214, 65216, 65218 - 65221の22両は最後部の扉が前方引かれる標準タイプ後方引かれるタイプとして、それぞれ閉め装置部分残して座席装備しないまま落成している。

※この「戸袋位置変更車と座席半減車」の解説は、「国鉄50系電車」の解説の一部です。
「戸袋位置変更車と座席半減車」を含む「国鉄50系電車」の記事については、「国鉄50系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戸袋位置変更車と座席半減車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸袋位置変更車と座席半減車」の関連用語

戸袋位置変更車と座席半減車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸袋位置変更車と座席半減車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄50系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS