戸川安昶とは? わかりやすく解説

戸川安昶

(戸川忠昶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 14:45 UTC 版)

戸川 安昶(とがわ やすてる、宝暦6年(1756年) - 天明6年10月8日1786年10月29日))は、江戸時代中期の幕臣旗本)。通称は隼人、のち内蔵助。

下野壬生藩譜代大名である鳥居忠意の十男として生まれ、先代・安熈の養子となる。安永6年(1777年)養父の死により家督を相続する。

在世中は、天明元年(1781年)5月21日の高梁川増水による水害で領内の田畑が冠水し、翌天明2年(1782年)も米・綿ともに不作となるに至り、領主米の支給(拝借米)をせざるを得なくなり、天明3年(1783年)市場村の44人(早島町市場)に9・無津村の22人(早島町無津)に3石・塩津村の25人(早島町塩津)に5石支給した。

天明6年10月8日没。跡目は子の安悌が継いだ。

系譜

先代
戸川安熈
早島戸川家当主
8代:1777年 - 1786年
次代
戸川安悌




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川安昶」の関連用語

戸川安昶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川安昶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川安昶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS