或る検事の遺書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 或る検事の遺書の意味・解説 

或る検事の遺書

作者小栗虫太郎

収載図書屍体75歩にて死す
出版社沖積舎
刊行年月1997.12
シリーズ名小栗虫太郎全作品


或る検事の遺書

作者織田清七(小栗虫太郎

収載図書探偵趣味傑作選―幻の探偵雑誌 2
出版社光文社
刊行年月2000.4
シリーズ名光文社文庫


或る検事の遺書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 06:25 UTC 版)

或る検事の遺書
作者 小栗虫太郎
日本
言語 日本語
ジャンル 探偵小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出 探偵趣味1927年10月号
出版元 春陽堂
刊本情報
収録 『絶景万国博覧会』
出版元 桃源社
出版年月日 1970年
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

或る検事の遺書』(あるけんじのいしょ)は、1927年昭和2年)に小栗虫太郎が、織田清七のペンネームで発表した短編小説であり、彼の処女作である。雑誌『探偵趣味』の10月号に掲載された。

概要

「織田清七」名義で、「探偵趣味の会」の機関誌『探偵趣味』の第3年第10号(第24輯、1927年10月号)に掲載された。

小栗自身は、執筆のいきさつについて次のように記している。

 それが、たしか震災の年[1923年]か、もしくは、その前年だつたと記憶する。はじめて、その時、日本人の書いた探偵小説を読んだ。作者の名前はお預りするが、現存○○○○○氏の短篇であつた。しかし、読んで、私は、こいつは下手だと思つた。それで、こんなものなら、吾輩でも書けると云ふので早速廿枚ばかりの短篇をものにしたのである。

 それが、昭和○年○月号〔ママ〕「探偵趣味」に、「×××××××」〔ママ〕と云ふ題が〔ママ〕載つてゐる。但し、本名でもなく、虫太郎でもなく、△△△△〔ママ〕と云ふのが筆名である。

— 小栗虫太郎、「「紅殻駱駝の秘密」を書いたあの頃の思ひ出」[1]

小栗の生前には単行本には再録されず、1970年(昭和45年)9月に桃源社より発行された短編集『絶景万国博覧会』に初めて収録された。島崎博は、同書の解説で「恐らく、翌十一月号の作品評で不評だったことが、虫太郎自身を第二作「完全犯罪」を処女作といわしめたのだろう」[2]としている。

あらすじ

高利貸しで肺結核患者の木元吉次が、自宅で変死体として発見された。捜査にあたった森田検事は、自身も木元から金を借りており、前日には木元との間で口論になっていた。森田は、木元の妻の静子と隣家の眼科医・佐藤治三郎の不審な行動に気づき、2人は逮捕される。

佐藤は静子と共謀し、木元が寝ている間に、木元の口の中に注射器で硫酸アトロピンの水溶液を流し込んで殺害したのだった。だが、不審な点があった。木元の胃の中に含まれていたアトロピンはごく少量で、ほとんどが口腔の中に残っていたことと、佐藤が、注射針を口の中に挿入しようとして誤って唇に刺してしまったが、木元は起きる様子がなかった、と証言したことである。つまり、佐藤が殺害を企てたとき、木元はすでに瀕死の状態ではなかったのか? だが2人は有罪を認め、静子は懲役8年の判決を受け獄中で自殺し、佐藤は死刑となった。

佐藤が処刑された直後、友人の昆虫学者・那古のもとを訪れた森田は、木元の死の真相に気づくことになる。

脚注

  1. ^ 小栗虫太郎「「紅殻駱駝の秘密」を書いたあの頃の思ひ出」『復刻 紅殻駱駝の秘密』沖積舎、2000年7月25日、360頁。ISBN 4-8060-2116-4 初刊は春秋社、1936年。
  2. ^ 島崎博「解説」『絶景万国博覧会』小栗虫太郎、桃源社、1970年9月25日、451頁。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「或る検事の遺書」の関連用語

或る検事の遺書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



或る検事の遺書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの或る検事の遺書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS