慶安寺_(杉並区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慶安寺_(杉並区)の意味・解説 

慶安寺 (杉並区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 06:08 UTC 版)

慶安寺
所在地 東京都杉並区梅里1-4-24
位置 北緯35度41分43.7秒 東経139度38分54.0秒 / 北緯35.695472度 東経139.648333度 / 35.695472; 139.648333座標: 北緯35度41分43.7秒 東経139度38分54.0秒 / 北緯35.695472度 東経139.648333度 / 35.695472; 139.648333
山号 月高山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 寛永4年(1627年
開山 高山全得
開基 然通堯廓
文化財 前野良沢墓(杉並区登録文化財)
法人番号 3011305000301
テンプレートを表示

慶安寺(けいあんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗寺院

概要

1627年寛永4年)、高山全得によって開山された。開基は然通堯廓である[1]

元々は江戸池之端七軒町(現・東京都台東区池之端)にあり、当寺から眺める寛永寺紅葉が絶景であったことから「紅葉寺」と呼ばれていた。阿部忠秋以降、明治になるまで阿部家 (豊後守家)の保護を受けてきた[2]

しかし、不忍池に近いことから湿気が多く、建物が傷み易かったことから1913年大正2年)に現在地に移転した[2]

墓所

かつては、良沢の遺品も保存されていたが、1945年昭和20年)の空襲で焼失した[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 大谷光男、嗣永芳照 著『杉並区史跡散歩 (東京史跡ガイド15)』学生社、1992年、29p
  2. ^ a b c 87 慶安寺【寺院】(梅里1丁目4番24号)杉並区教育委員会事務局生涯学習推進課文化財係

参考文献

  • 大谷光男、嗣永芳照 著『杉並区史跡散歩 (東京史跡ガイド15)』学生社、1992年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慶安寺_(杉並区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶安寺_(杉並区)」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

慶安寺_(杉並区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶安寺_(杉並区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶安寺 (杉並区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS