慶子女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慶子女王の意味・解説 

慶子女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 05:20 UTC 版)

慶子女王
続柄 順徳天皇皇女

出生 嘉禄元年(1225年
佐渡島
死去 弘安9年(1286年)(享年62)
父親 順徳天皇
母親 右衛門督局(藤原範光の娘)
テンプレートを表示

慶子女王(よしこじょおう[1]嘉禄元年(1225年) - 弘安9年(1286年))は、鎌倉時代皇族順徳上皇皇女

承久の乱後、佐渡島に配流された順徳上皇が同島で右衛門督局(藤原範光の娘)との間に最初に儲けた子女である。和歌をよくし、弘安9年、62歳で没した。死後、島照大明神として祠が(現在の一宮(いっくう)神社)建てられた。また、生前御座所となった寺は女王に因み慶宮寺と呼ばれ、神社の別当寺となった。

和歌作品

  • 松あれば佐渡ヶ島なる辛崎(からさき)もしかすがにこそ見まくほしけれ

注釈

  1. ^ 佐渡歴史伝説館の展示ではけいこじょおうとある。

参考文献

  • 『畑野町史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶子女王」の関連用語

慶子女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶子女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶子女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS