神栖市立息栖小学校
(息栖小学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 16:27 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年9月)
|
神栖市立息栖小学校 | |
---|---|
![]() 画像募集中 |
|
過去の名称 | 神栖町立息栖小学校 |
設置者 | 神栖市 |
設立年月日 | 1885年1月29日 |
創立記念日 | 1月29日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B108223200012 |
所在地 | 〒314-0146 |
公式サイト | 神栖市立息栖小学校 |
神栖市立息栖小学校(かみすしりつ いきすしょうがっこう) は、茨城県神栖市にある公立小学校。略称は「息栖小」「息小」。
概要
神栖市立の公立小学校で、3学期制、6学年28学級(普通学級19+特別支援学級9)、男女共学で全校児童数は601名(2024年度)。施設は、校舎(3階建て)、土の校庭、体育館、屋外プールなどを備えている。毎年PTAイベントや保護者参観、校外学習、運動会(10月)、持久走大会、修学旅行などの学校行事が行われている。
沿革
(この節の出典[1])
1885年(明治18年)1月29日に息栖尋常小学校として設立される。
1889年(明治22年)4月1日市町村制により中島村誕生、校名を中島尋常小学校に改称する。同年9月、中島村居切に分校を設置。
1891年(明治24年)学制改革に伴い校名を中島第一尋常小学校に改称。居切分校を中島第二尋常小学校に改称する。
1908年(明治41年)1月29日現神栖市平泉(現所在地)へ移転。中島第二尋常小学校を併合し、中島尋常小学校へ改称する。
1914年(大正3年)高等科設置に伴い、校名を中島尋常高等小学校へ改称する。
1925年(大正14年)中島村が息栖村へ改称されたことに伴い、校名を息栖尋常高等小学校へ改称する。
1947年(昭和22年)校名を息栖村立息栖小学校へ改称する。
1955年(昭和30年)息栖村、軽野村が合併、神栖村となり、神栖村立息栖小学校となる。
1970年(昭和45年)町制施行に伴い、神栖町立息栖小学校となる。
2005年(平成17年)8月1日神栖町が波崎町を編入、同日市制施行し神栖市となり、神栖市立息栖小学校となる。
校歌
![]() |
この節には内容がありません。
|
校訓
![]() |
この節には内容がありません。
|
学区
(この節の出典[2])
神栖市居切、平泉、下幡木、鰐川、掘割1丁目、掘割2丁目、掘割3丁目、筒井、賀、立野、神栖1丁目、神栖2丁目、平泉東1丁目、平泉東2丁目、平泉東3丁目
周辺施設
脚注
- ^ “学校の沿革”. 神栖市立息栖小学校. 2025年9月24日閲覧。
- ^ “市内の小学校の通学区域”. 神栖市. 2025年9月24日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 神栖市立息栖小学校のページへのリンク