神栖都市圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神栖都市圏の意味・解説 

神栖都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 01:50 UTC 版)

神栖都市圏(かみすとしけん)は、茨城県神栖市を中心とする都市圏である。

定義

「10% 都市圏」(通勤圏)

  • 神栖市・鹿嶋市を中心市(中心数2)とする都市雇用圏(10 % 通勤圏)の人口は27万6786人(2010年国勢調査基準)。
  • 神栖市の中心 DID(人口集中地区)人口は2万1481人(2010年)。
都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
('06)
茨城県 旭村 - - - - - - 鉾田市 茨城県
鉾田町 - - - - -
大洋村 - 鹿島 都市圏
100133人
鹿嶋 都市圏
103561人
鹿嶋 都市圏
105274人
神栖 都市圏
315855人
大野村 - 神栖 都市圏
276786人
鹿嶋市
鹿島町 -
潮来町 - 潮来市
牛堀町 -
神栖町 - - - - 神栖市
波崎町 - - - 波崎 都市圏
39051人
千葉県
東庄町 - - - - 東庄町
小見川町 - - - - 成田 都市圏
337076人
香取市
佐原市 佐原 都市圏
49200人
佐原 都市圏
49540人
佐原 都市圏
49944人
佐原 都市圏
48324人
東京 都市圏
33340947人
栗源町 - - 東京 都市圏
30938445人
東京 都市圏
31729844人
山田町 - - - - -
  • 1995年平成7年)9月1日 - 鹿島郡鹿島町が鹿島郡大野村を編入し鹿嶋市となる。
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 行方郡潮来町が行方郡牛堀町を編入し潮来市となる。
  • 2005年(平成17年)
    • 8月1日 - 鹿島郡神栖町が鹿島郡波崎町を編入し神栖市となる。
    • 10月11日 - 鹿島郡旭村・鉾田町・大洋村が合併し鉾田市となる。
  • 2006年(平成18年)3月27日 - 佐原市・香取郡小見川町・山田町・栗源町が合併し香取市となる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神栖都市圏」の関連用語

神栖都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神栖都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神栖都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS