恒星時の計算法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 恒星時の計算法の意味・解説 

恒星時の計算法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:19 UTC 版)

恒星時」の記事における「恒星時の計算法」の解説

世界時(UT) (= 中央標準時(JST) - 9時) のユリウス通日JD求める。UT現在のグレゴリオ暦での年をY、月をM、日をD、時間をh、分をm、秒をsとする。ただし、1月2月それぞれ前年(Yの値を-1する)の13月14月として代入する(例: 2013年2月5日場合、Y=2012, M=14, D=5)。このときユリウス日(JD)は、次の式で求められるJ D = ⌊ 365.25 Y ⌋ + ⌊ Y / 400 ⌋ − ⌊ Y / 100 ⌋ + ⌊ 30.59 ( M − 2 ) ⌋ + D + 1   721   088.5 + h 24 + m 1440 + s 86   400 {\displaystyle JD=\lfloor 365.25Y\rfloor +\lfloor Y/400\rfloor -\lfloor Y/100\rfloor +\lfloor 30.59(M-2)\rfloor +D+1\ 721\ 088.5+{\frac {h}{24}}+{\frac {m}{1440}}+{\frac {s}{86\ 400}}\!} ⌊ x ⌋ {\displaystyle \lfloor x\rfloor } は、床関数である。次にTJD (Truncated Julian Day - NASA導入した世界時1968年5月24日0時からの日数) を次の式で求める。 T J D = J D − 2   440   000.5 {\displaystyle TJD=JD-2\ 440\ 000.5\!} 平均春分点準拠するグリニッジ恒星時歳差のみを考慮入れた平均恒星時) θ ¯ G {\displaystyle {\bar {\theta }}_{G}} は、次の式で求めることができる(hは時間の単位度数法表記され角度15割ったものと同じ)。 θ ¯ G = 24 h × ( 0.671   262 + 1.002   737   9094 × T J D ) {\displaystyle {\bar {\theta }}_{G}=24^{h}\times (0.671\ 262+1.002\ 737\ 9094\times TJD)\!} グリニッジ恒星時からその地方での恒星時求めるには、地方西経を λ {\displaystyle \lambda } とすると(東経場合には負の数になる)、 θ ¯ = θ ¯ G − λ 15 {\displaystyle {\bar {\theta }}={\bar {\theta }}_{G}-{\frac {\lambda }{15}}\!} となる。負数になった場合には 24 h {\displaystyle 24^{h}} を加えて正数とする。

※この「恒星時の計算法」の解説は、「恒星時」の解説の一部です。
「恒星時の計算法」を含む「恒星時」の記事については、「恒星時」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恒星時の計算法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恒星時の計算法」の関連用語

1
12% |||||

恒星時の計算法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恒星時の計算法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恒星時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS