恋をするなら (橋幸夫の曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恋をするなら (橋幸夫の曲)の意味・解説 

恋をするなら (橋幸夫の曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 17:58 UTC 版)

「恋をするなら」
橋幸夫シングル
B面 孤独のブルース
リリース
ジャンル 歌謡曲(リズム歌謡)
時間
レーベル ビクターレコード(SV-87)
作詞・作曲 佐伯孝夫(作詞)
吉田正(作・編曲)
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 月間1位(『平凡』第8回から連続4ヶ月)
  • 月間1位(『明星』第15回から連続4ヶ月)
  • 橋幸夫 シングル 年表
    東京五輪音頭
    (1964年7月20日)
    恋をするなら 蘭太郎街道
    (1964年10月20日)
    テンプレートを表示

    「恋をするなら」は、1964年8月5日に日本ビクター(現:JVCケンウッド)の音楽レコード事業部ビクターレコード(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)より発売された橋幸夫の54枚目のシングルである(SV-87)[1]。橋のリズム歌謡第1作にあたる。 c/wの「孤独のブルース」と共に橋主演の松竹映画『孤独』の主題歌になっている。同名のミュージックブックも制作されている(MBK3115)。

    概要

    • 1960年に『潮来笠』でデビューし、62年には『江梨子』や『いつでも夢を』をリリースして青春歌謡路線に進出した橋は、この年(64年)8月、サーフィンリズムの『恋をするなら』をリリースし、新たにリズム歌謡を開拓した。作詞は佐伯孝夫、作曲は吉田正で、橋の両恩師による制作である。
    • 楽曲制作のきっかけは、恩師の吉田が、36年にヨーロッパ、37年には米国の音楽事情の視察に出張し、サーフィンのリズムやエレキサウンドに触れたことである。特にロスでは子供までもがサーフィンのリズムで踊っているのを見て、吉田は「間もなく日本にもそういう時代が来る」と直感[2]、ここから、楽曲制作が始まった。
    • 橋は、恩師の吉田について「絶えず新しい楽器ものを探していたわけで…ここからテケテケテケ(エレキサウンド)が始まった」[3]としている。
    • 吉田の楽曲は、殆どが作詞先行で、橋の楽曲についても、従来、佐伯の詩に吉田が曲をつけるパターンであったが、初めてのサーフィンリズムの導入ということもあり、本曲はメロディー先行した[4]。特徴的な「A・I・E・O」について橋は、「詩が先にあった」と証言しており[5]、吉田がメロディの概要を佐伯に聞かせ、佐伯の詩ができあがってから吉田が最終的に楽曲に仕上げた。
    • 橋は、リズム歌謡は「曲だけでなく詩も新鮮でした。〈炎のように燃えようよ〉とストレートに来ましたから驚いた、〈A・I・E・O〉のフレーズもおもしろい」と回想している[6]
    • 翌年7月末までの1年間でのセールスは87万枚に達し[7]、1966年までには公称100万枚を突破している[8]。『平凡』『明星』とも連続4ヶ月1位を獲得、この年の「第15回NHK紅白歌合戦」で橋は本楽曲を歌唱している。オリコンの発足により『平凡』『明星』のランキングは1971年には終了するが、連続4ヶ月にわたり月間1位を獲得した楽曲は本楽曲のみである[注 1]
    • また本曲は「墓仔埔也敢去中国語版」など、台湾香港シンガポールでも現地の歌手によってカヴァーが発表された。特に台湾ではアイドル時代のテレサ・テン葉啓田中国語版、近年では伍佰[注 2]蔡依林によりカヴァーされている。
    • 楽曲発表の翌月にはリズム歌謡第2作の『ゼッケンNO.1スタートだ』、さらに11月には『チェッ・チェッ・チェッ -涙にさよならを-』を発表、前者はホットロッド、後者はサブロックのリズムとされている。なお橋は、翌年にもスイムリズムの『あの娘と僕(スイム・スイム・スイム)』を発表し、一連のリズム歌謡で、第7回日本レコード大賞企画賞を獲得している[9]
    • c/wの「孤独のブルース」も佐伯、吉田による楽曲である。A面とは対照的な曲調である。橋は、チャリティショーなどのステージでこの曲をギターを弾きながら歌唱している[10]
    • この年の橋のシングルリリースは前年に続き15枚に達した(翌年も15枚)[11]

    収録曲

    1. 恋をするなら
      作詞:佐伯孝夫、作・編曲:吉田正
    2. 孤独のブルース
      作詞:佐伯孝夫、作・編曲:吉田正

    収録アルバム

    • 『橋幸夫ベストヒット』(2015年7月10日)BHST153
    • 『橋幸夫 ザ・ベスト』(2012年7月25日) VICL-6390
    • 『橋幸夫ベスト~盆ダンス~』(2005年11月23日)VICL-61820
    • 『橋幸夫スーパーベスト』(2005年11月11日)ASB-1018
    • 『SWIM! SWIM! SWIM!』(2005年7月21日)VICL-61713
    • 『元祖!リズム歌謡』(2005年6月29日)VICL-61686
    • 『橋幸夫全曲集 』(2003年11月26日)VICL-61251
    • 『橋幸夫が選んだ橋幸夫ベスト40曲』(2000年10月4日)VICL-60641~2
    • 『<TWIN BEST>』(1998年11月6日)VICL-41033~4
      ......その他

    関連作品

    映画「孤独」

    • 本作を主題歌とする『孤独』(松竹大船)が橋幸夫、桑野みゆき主演で制作され、1964年8月1日に公開された。カラー、シネマスコープサイズで上映時間は1時間33分[12]
    • ものがたりは、大学のボクシングチャンピオンを狙う芦田浩二役に橋が、腹違いの兄を憎む渚穹子役に桑野みゆきが扮し、二人にからむ。ある日沖で泳いでいた穹子が鮫に襲われたことから、物語は思わぬ展開を見せる。

    ミュージックブック「恋をするなら」

    • 楽曲のヒットを受け、ミュージックブック「恋をするなら」が制作され、11月日本ビクター出版より発売された(MBK3115)
    • 主な内容は以下のとおりで、片面ソノシートが3枚付属している。
      巻頭カラーグラビア
      爆発する新しい魅力
      歌詞紹介(2曲)
      幸ちゃんとの会話
      歌詞紹介(2曲)
      幸ちゃん民謡を吹き込む
      映画紹介「21才を賭けた『孤独』」
      グラビア
      歌詞紹介(2曲)
      すばらしいステージ
      橋幸夫ポケットメモ

    カバー

    台湾

    一吻定情(訳詞:李潔心)
    • 鄺玉玲(1966年、大中華レコードより(DCH Records)発売)
    • テレサ・テン(1968年、宇宙レコードより発売)
    • 鍾叮噹中国語版(1968年発売)GS風アレンジ。
    • 黃菱(1967年、EMI Regal Recordings発売)
    • 孫一華(1968年、美亞レコードより(Mayar Records)発売)
    • 雪華(孫一華)(1966年、東昇唱片 (Tongsheng Records))※おそらく最古の音源。
    墓仔埔也敢去(訳詞:郭大誠)

    香港

    春心動 (粤語訳詞:花月)
    • 崔妙芝 (1969年発売)ロック風歌謡アレンジ。
    我為你心痴 (粤語訳詞:蘇翁)
    啊咿噢 (中國語訳詞:?)
    • 張萊萊中国語版 (1969年発売、天聲レコードより(Tien Shing Records)発売)
    嬉皮之歌 (中國語訳詞:珊梅)
    関老三 (粤語訳詞:花月)

    シンガポール

    Koio Surunara (恋をするなら)
    戀情纏住我心房(訳詞:?)

    脚注

    注釈

    1. ^ 『平凡』『明星』の両誌で揃って連続3ヶ月一位を獲得した楽曲は、橋の「チェッ・チェッ・チェッ -涙にさよならを-」と舟木一夫「あゝ青春の胸の血は」の2曲がある。尚、ランキングが発足するのは1963年であり、橋が「潮来笠」でデビューした時(1960年)の記録はない。
    2. ^ 台湾映画チェン・ユーシュン監督熱帯魚 (映画)英語版の挿入歌として使われた。

    出典

    1. ^ 「シングルレコード・ディスコグラフィティ」橋幸夫・小野善太郎共著『橋幸夫歌謡魂』ISBN 4-948735-16-7 ワイズ出版(東京)1993/6 168-209頁参照
    2. ^ 『生命ある限り-吉田正・私の履歴書』日立市民文化事業団(茨城)2001/3 139頁
    3. ^ 橋幸夫・小野善太郎共著『橋幸夫歌謡魂』ISBN 4-948735-16-7 ワイズ出版(東京)1993/6 49頁
    4. ^ ビクターエンタテインメント『吉田正大全集~1948-1997』1997/9 解説書22頁その他参照
    5. ^ 橋幸夫・小野善太郎共著『橋幸夫歌謡魂』前掲 50頁
    6. ^ 橋幸夫著『シオクルカサ(潮来笠)の不思議な世界:エピソードで綴る波乱の歌手伝説』ISBN 978-4-87969-106-4 日刊現代(東京)2007/4 64頁
    7. ^ 『別冊近代映画』1965年91臨時増刊号 通巻152号 115頁
    8. ^ 安倍寧『音楽界実力派』音楽之友社、1966年、108頁。NDLJP:2509233/60
    9. ^ 金子勇『吉田正 誰よりも君を愛す』ISBN 978-4-623-05623-1 ミネルヴァ書房(京都) 2010/1 337頁
    10. ^ 日本ビクター出版『恋をするなら』1964年11月刊行 17頁
    11. ^ 前掲書「シングルレコード・ディスコグラフィティ」参照
    12. ^ 橋幸夫・小野善太郎共著『橋幸夫歌謡魂』前掲 268頁

    関連項目

    • 松重豊 - 自分が初めて買ってもらったレコードとして同曲を挙げている。



    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「恋をするなら (橋幸夫の曲)」の関連用語

    恋をするなら (橋幸夫の曲)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    恋をするなら (橋幸夫の曲)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの恋をするなら (橋幸夫の曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS