徳川斉明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳川斉明の意味・解説 

徳川斉明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 18:02 UTC 版)

 
徳川 斉明
時代 江戸時代後期
生誕 文化6年12月5日1810年1月10日
死没 文政10年6月10日1827年8月2日
改名 保之丞
戒名 寛量院殿正善映嶽大居士
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
氏族 清水徳川家
父母 父:徳川家斉、母:皆春院
兄弟 徳川家慶池田斉衆松平斉民蜂須賀斉裕など
英子女王伏見宮貞敬親王の娘)
なし
テンプレートを表示

徳川 斉明(とくがわ なりのり、文化6年12月5日1810年1月10日) - 文政10年6月10日1827年8月2日))は、江戸時代後期の武士清水徳川家4代当主。

生涯

江戸幕府11代将軍である徳川家斉の十一男として生まれる。母は家斉側室のお八重の方(皆春院)。12代将軍徳川家慶の異母弟で、同母兄弟に池田斉衆松平斉民蜂須賀斉裕がいる。幼名は保之丞。正室は一品兵部卿伏見宮貞敬親王の娘である英子女王[1]

先代当主の異母兄斉順紀州藩徳川治宝の養嗣子になったため、1816年文化13年)12月3日に清水徳川家第4代当主となる[2]

1827年文政10年)6月10日、死去。享年19。法名は寛量院殿正善映嶽大居士。

年譜

※日付=旧暦

  • 1816年文化13年)12月03日 - 清水門内館に定住。当主となる。
  • 1820年文政03年)06月05日 - 元服し、父である将軍徳川家斉から偏諱を与えられ斉明と名乗る。従三位左近衛権中将兼式部卿に叙任。3万俵を賜る。10月15日、加増され、10万石となる。
  • 1827年文政10年)06月10日 - 死去。享年19。法名は寛量院殿正善映嶽大居士。

系譜

脚注

  1. ^ 2008年,パレード『徳川将軍家墓碑総覧』
  2. ^ 1984年,続群書類従完成会『徳川諸家系譜4』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川斉明」の関連用語

徳川斉明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川斉明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川斉明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS