英子女王_(徳川斉明正室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 英子女王_(徳川斉明正室)の意味・解説 

英子女王 (徳川斉明正室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 05:00 UTC 版)

英子女王(ひでこじょおう、1808年7月12日文化5年6月19日) - 1857年5月19日安政4年4月26日))は、江戸時代後期の女性。清水徳川家4当主・徳川斉明正室。幼称は教宮(みちのみや)。院号は恭真院

生涯

伏見宮貞敬親王の第4王女として生まれる。文化14年(1817年)9月27日、9歳のときに清水徳川家4代当主・徳川斉明と婚約する[1]

文政4年(1821年)9月19日、清水館に入る。文政6年(1823年)2月13日に婚姻した。文政10年(1827年)6月10日、斉明の死去に伴い、落飾し、恭真院と号する[2]

安政4年(1857年)4月26日、死去。享年50[3]

脚注

  1. ^ 『日本後宮史』システムファイブ、2006年[要ページ番号]
  2. ^ 『系図纂要:宇多源氏』名著出版、1990年、[要ページ番号]
  3. ^ 『徳川将軍家墓碑総覧』パレード、2008年[要ページ番号]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  英子女王_(徳川斉明正室)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英子女王_(徳川斉明正室)」の関連用語

1
英子女王 百科事典
76% |||||

英子女王_(徳川斉明正室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英子女王_(徳川斉明正室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英子女王 (徳川斉明正室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS