徳島県消防学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 14:07 UTC 版)
徳島県消防学校(とくしまけんしょうぼうがっこう)は、徳島県板野郡北島町にある消防学校である。徳島県立防災センターが併設されている。
沿革
- 1954年(昭和29年)1月29日 - 徳島県消防訓練所を徳島市幸町3丁目の徳島県消防協会内に設置。
 - 1964年(昭和39年)4月1日 - 徳島県消防訓練所を廃止、徳島県消防学校を設置。
 - 1964年(昭和39年)7月1日 - 徳島市城東町2丁目に徳島県消防学校を開校。
 - 2004年(平成16年)4月1日 - 機構改革により、防災局消防防災課の出先機関となり、徳島市城東町から現在の北島町鯛浜に移転[1]。
 
施設
- 本館(徳島県立防災センター併設) 
    
- 大教室、普通教室(2室)、理化学教室、講堂、職員室等
 - 床面積:2,026m2
 
 
座標: 北緯34度6分47.96秒 東経134度32分38.45秒 / 北緯34.1133222度 東経134.5440139度
- 宿泊棟 
    
- 最大宿泊数:男性80人、女性8人
 - 食堂、自主活動室、浴室等
 - 床面積:1,795m2
 
 
- 消防訓練施設 
    
- A塔(空気充填室、倉庫等)、B塔(訓練用煙道、燃焼実験室、倉庫等)、C塔(山岳救助訓練壁、消火・救助活動訓練室等)
 - 床面積:計837m2
 
 
- 倒壊建物等救助訓練施設
 
- 水難救助訓練施設 
    
- 25mプール(水深3m)、訓練監視室等
 
 
- 屋外訓練施設 
    
- 400mトラック
 - 60t訓練用水槽2基、訓練用消火栓等
 - 臨時ヘリポート
 
 
- 水防訓練施設 
    
- 水防工法訓練用堤防、訓練用砂置場
 
 
- 体育館 
    
- 屋内集配施設、屋内訓練場、体力錬成施設
 - 床面積:1,354m2
 
 
- 車庫  
    
- 消防車両収容、訓練用車載機材収納棚
 - 床面積:549m2
 
 
交通
- JR高徳線吉成駅より川内(北島)方面へ車で約5分[2]。
 - 徳島バスグリーンタウン線・立道線・鍛冶屋原線(住吉経由)・北島藍住線、応神ふれあいバスフジグラン前バス停下車、徒歩約5分。徳島バス鳴門線(老門経由)日清紡前バス停下車、徒歩約15分。
 - 徳島自動車道藍住ICより車で約10分。高松自動車道板野ICより車で約20分。鳴門ICより車で約15分。
 
脚注
外部リンク
- 徳島県消防学校のページへのリンク