御花畑屋敷跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御花畑屋敷跡の意味・解説 

御花畑屋敷跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 00:40 UTC 版)

近衛家別邸 御花畑御屋敷跡
情報
用途 近衛家の別邸趾
所在地 602-0011
京都府京都市上京区森之木町462
座標 北緯35度02分15.7秒 東経135度45分30.2秒 / 北緯35.037694度 東経135.758389度 / 35.037694; 135.758389 (近衛家別邸 御花畑御屋敷跡)
テンプレートを表示

近衛家別邸 御花畑屋敷跡(このえけべってい おはなばたけやしきあと)は、京都府京都市上京区森之木町462にある史跡。近衛家の別邸であった「御花畑御屋敷」の跡地。

歴史

薩摩藩近衛家から借り受け、小松帯刀が使用していた屋敷。この屋敷で西郷隆盛坂本龍馬木戸孝允などと政治活動を行っていた。

慶応2年1月21日(1866年3月7日)、「禁門の変」以来関係が悪化していた長州藩薩摩藩薩長同盟を締結した[1]。同盟は土佐の浪人坂本龍馬らの仲介によって、長州藩の木戸孝允と薩摩藩の西郷隆盛らの間で、近衛家別邸御花畑屋敷で結ばれた[2]

2016年(平成28年)には、鹿児島、京都においてそれぞれ新たな史料が発見されたことによって御花畑御屋敷の場所が判明し[3]、2017年(平成29年)2月には京都歴史地理同考会によって跡地付近に石碑が建立された。現在[いつ?]はカフェ(Prangipani)として利用されている。

現地情報

所在地
アクセス

脚注

  1. ^ 『坂本龍馬復権論と薩長同盟』清文堂出版、2021年6月、98頁。 
  2. ^ 薩長同盟締結地(近衛家別邸・御花畑御屋敷跡)”. プレスマンユニオン. 2023年11月27日閲覧。
  3. ^ 薩長同盟の地、御花畑「発見」”. 2016年6月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  御花畑屋敷跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

御花畑屋敷跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御花畑屋敷跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御花畑屋敷跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS