御書院番士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御書院番士の意味・解説 

書院番

(御書院番士 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 03:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

書院番(しょいんばん)とは、江戸幕府に設けられた職制の一つ。徳川将軍の馬廻衆(親衛隊)としての高い格式を持ち、同様の小姓組と共に両番と称された。五番方(書院番、小姓組大番小十人新番)に数えられる軍事部門の職制であり、大番、小十人、新番よりも上に置かれた。書院番の番士には幕府内での出世(両番家筋)の道が開かれていた[1]

概要

慶長10年(1605年)に設立され、水野忠清青山忠俊松平定綱内藤清次番頭に任命された。

当初4組によって構成され、後に6組まで増員される。また親衛隊という性格から、西丸が使用されているとき(大御所もしくは将軍継嗣がいるとき)は、西丸にも本丸と別に四組が置かれる。一組は番士50名、与力10騎、同心20名の構成からなる。番頭は、その組の指揮官である。朝番・夕番・泊番があり、設立当初は白書院紅葉の間に勤番しており書院番の名はその白書院から採られている。しかし寛永20年(1643年)の新番創設に伴い、紅葉の間は小姓組に譲り、書院番は大番が勤番した虎の間へ移動している。

大番と同じく将軍の旗本部隊に属して、として単独運用される。また、毎年交代で駿府に在番する[2]

小姓組とともに「両番」と称せられ、有能な番士には出世の途が開かれていた。どちらも、登城して勤番した日から三日目は供番といって、この日に将軍が外出すれば、そのお供を務める。四日目は西丸勤番。五日目は大手門の警固、六日目に将軍外出に当たれば先供を務め、七日目は西丸供番。八日目に明番といって休日が回ってきた[3]

1600年関ヶ原の戦いで西軍に与したため、戦後、改易されて浪人となった立花宗茂が、1604年徳川家康に召しだされたとき、宗茂は書院番頭に任じられ、5,000石で遇されている。

脚注

  1. ^ 旗本(はたもと)/ 御家人(ごけにん). 時代劇用語指南(2008年6月12日)” (日本語). 山本博文 (解説) / 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス. 2022年6月27日閲覧。
  2. ^ 和田英松所功校訂 『官職要解』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061586215、347p
  3. ^ 村井益男 『江戸城 将軍家の生活』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061598829、198p

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御書院番士」の関連用語

御書院番士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御書院番士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書院番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS