御救小屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 御救小屋の意味・解説 

御救小屋

読み方:オスクイゴヤ(osukuigoya)

近世災害のさい、窮民救助するため設置され小屋


救小屋

(御救小屋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 17:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

救小屋(すくいごや)とは、江戸時代地震火災洪水飢饉などの天災の際に、被害にあった人々を救助するために、幕府などが立てた公的な救済施設(小屋)のことである。御救小屋(おすくいこや)ともいう。

概要

地方の諸藩でも盛んに作られたが、地方から逃散した人々などが集まる江戸大坂などの都市部では、特に大規模な収容施設となった。地方からの都市への流入者の増加は、犯罪の増加に直結することから、江戸市中では治安の維持を目的に町奉行所が管理していた。これら施設では宿泊施設のほか、米の支給や職の斡旋を行なわれた。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御救小屋」の関連用語

御救小屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御救小屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救小屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS