お上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > お上の意味・解説 

お上

(御上家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 05:24 UTC 版)

お上御上(おかみ)とは、貴人主君に対する尊称である。転じて、公儀権力を示す。戦国時代にもお上というものがあった。

なお、「おうえ」と読んだ場合は、主婦あるいは座敷居間を意味する。

歴史

四等官筆頭の長官がカミと呼ばれるように、日本では古より最上位の権力者をカミと称してきた。武家政権時代であれば、庶民にとってのオカミは領主であり、武士にとってのオカミは主君であり、公家にとっての主上(おかみ)とは天皇であった。明治に入り一君万民論の浸透とともに、狭義には天皇一人を、広義には「天皇の政府」としての公権力一般を指すようになった。第2次世界大戦後は「お上」をもって天皇を指すことは一般的にはなくなり、揶揄的に役所・政府ないし政府機関、省庁を指す俗用のみが残っている。

女将

また旅館食堂相撲部屋などを取り仕切る女性を「女将(おかみ)」「女将さん」と呼ぶ。ただし、本来は「御上さん」が正しい表記である。

御上家

貴族や貴族の家、貴族的(上品)な様子のことを「御上家(おかみけ)」とも言う。

上様

「上様(うえさま)」は、江戸時代には征夷大将軍の尊称として用いられた。現在領収書などで請求先の名前の代わりに「上」と書くことはここからきているとされるが、異説もある。



このページでは「ウィキペディア」からお上を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からお上を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からお上 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お上」の関連用語

1
98% |||||

2
96% |||||

3
公命 デジタル大辞泉
96% |||||


5
72% |||||

6
72% |||||

7
為政者 デジタル大辞泉
72% |||||

8
でっかち‐な・い デジタル大辞泉
54% |||||

9
召出す デジタル大辞泉
54% |||||

10
微衷 デジタル大辞泉
54% |||||

お上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS