徒歩砲兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:10 UTC 版)
「大陸軍 (フランス)」の記事における「徒歩砲兵」の解説
この名前が示唆するように、砲兵は大砲の横に行軍し、大砲はもちろん馬で曳かせた。このために行動速度は歩兵の速度に準じ遅かった。1805年には8個連隊、後に10個連隊があり、さらに近衛連隊に2個連隊あった。しかし騎兵や歩兵の連隊とは異なり、これらは軍政的な後方管理組織であった。前線での行動単位は、120名からなる中隊である。従軍時(遠征時)は、中隊別に各師団や各軍団に編入され、前者は師団砲兵として師団長の指揮下に、後者は軍団砲兵として軍団長の指揮下に入った。
※この「徒歩砲兵」の解説は、「大陸軍 (フランス)」の解説の一部です。
「徒歩砲兵」を含む「大陸軍 (フランス)」の記事については、「大陸軍 (フランス)」の概要を参照ください。
- 徒歩砲兵のページへのリンク