後森とは? わかりやすく解説

後森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/01/28 06:30 UTC 版)

後森

前森と後森
標高 842m
位置 北緯40度1分7秒
東経140度49分45秒
所在地 秋田県鹿角市
  

後森(うしろもり)は、秋田県鹿角市にあるである。

目次

概要

標高842m。熊沢川米代川水系)流域にある。また、手前には前森がある。

麓辺りから八幡平温泉郷となり、更に奥地は十和田八幡平国立公園八幡平地区)となっている。

昔は、この森の奥地は人を寄せ付けないような原生林に覆われていたが、わずかにマタギたちが分け入ったり、稀に仙北地方との交流もあった。江戸時代以降は、この付近の森林を伐採して尾去沢鉱山へ薪炭を供給した。

「止め山」

藩政時代、これより奥地はいわゆる「止め山」として入山禁止となっていた。

盛岡藩では江戸幕府の要請により、尾去沢鉱山を藩直営として銅鉱石を採掘しており、採掘した鉱石のうち精選したものを粒状に砕いて釜に入れ、木炭を燃やした熱で鉱石を溶かして荒銅を生産していた。これらは当時、日本国内には銅の精錬技術がなかったため荒銅のままオランダなどへ輸出されていた。

荒銅の生産には木炭を大量に必要としたので、藩では、現在の鹿角地域や岩手県八幡平市のうち、米代川の上流域にあたる奥地を「止め山」にして厳重に管理し、木炭やその他の薪および坑木などの供給源としていた[1]

脚注

  1. ^ 参考文献:鹿角市、1982~1997、『鹿角市史』

近くの山

観光

後森の西側山麓には東トロコ温泉(八幡平温泉郷)などがあり、観光地として賑わっている。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後森」の関連用語

後森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS