影響を受けている、または以後受けたであろうゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 04:47 UTC 版)
「ホットロッド (ゲーム)」の記事における「影響を受けている、または以後受けたであろうゲーム」の解説
同様の画面構成のシステムとしてはカプコンの『F1ドリーム』(同年)が挙げられる。 レース賞金でパワーアップという概念はコンシューマ作品、ファミリーコンピュータ『レーサーミニ四駆 ジャパンカップ』や『タイトーグランプリ 栄光へのライセンス』、メガドライブ『スーパーハングオン』のオリジナルモード、後年の『ゼロヨンチャンプ』や『首都高バトル』などに相通ずるところがある。 同社『ラフレーサー』(1990年)やタイトー『RCでGO!』(1999年)などが後年のこのゲームの発展系となる。 ショップのBGMは、同社『ファンタジーゾーン』と同じ曲である。
※この「影響を受けている、または以後受けたであろうゲーム」の解説は、「ホットロッド (ゲーム)」の解説の一部です。
「影響を受けている、または以後受けたであろうゲーム」を含む「ホットロッド (ゲーム)」の記事については、「ホットロッド (ゲーム)」の概要を参照ください。
- 影響を受けている、または以後受けたであろうゲームのページへのリンク