張仲方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 06:06 UTC 版)
張 仲方(ちょう ちゅうほう、766年 - 837年)は、唐代の官僚。字は靖之[1]。本貫は韶州始興県[2]。
経歴
貞元年間、進士に及第し、博学宏辞科に登第し、集賢院校理を初任とした。母が死去したため、仲方は辞職して喪に服した。喪が明けると、仲方は秘書省正字に任じられ、咸陽県尉に転じた。邠寧節度従事として出向し、入朝して侍御史・倉部員外郎を歴任した[3][4]。
元和3年(808年)、呂温と羊士諤が宰相の李吉甫を弾劾しようとして、かえって左遷された。仲方は呂温の門生として罪に連座して、金州刺史として出された。元和9年(814年)、李吉甫が死去すると、仲方は入朝して度支郎中となった。元和12年(817年)、太常寺卿が李吉甫の諡号を「恭懿」と定めようとし、太常寺博士の尉遅汾が「敬憲」とするよう求めると、仲方は李吉甫を批判し、呉元済の乱を平定した後に議論するよう意見した。このため憲宗の怒りを買い、遂州司馬に左遷された。さらに復州司馬に移された。河中少尹に転じた。長慶3年(823年)、鄭州刺史に任じられた[5][6]。
長慶4年(824年)、敬宗が即位し、李程が宰相となると、仲方は長安に召還されて右諫議大夫となった。宝暦元年(825年)、敬宗が王播に命じて競渡船30隻を造らせると、王播は転運の費用半年分を流用して造船した。仲方は厳しくこれを諫めた。また敬宗が華清宮に行幸しようとすると、仲方は軽々しく行くべきでないと諫めた。敬宗は諫言を聞き入れなかったが、仲方を慰労した[7][8]。
大和元年(827年)、仲方は福州刺史・福建都団練観察等使として出向し、御史中丞を兼ねた。大和3年(829年)、入朝して太子賓客となった。大和5年(831年)4月、右散騎常侍に転じた。大和7年(833年)、李徳裕が宰相となると、仲方は太子賓客・分司東都となった。大和8年(834年)、李徳裕が宰相から退任すると、仲方は李宗閔に召し出されて右散騎常侍となった[7][8]。
大和9年(835年)11月、甘露の変が起こり、李訓らが敗死すると、仲方は京兆尹に任じられた。1月あまりして、鄭覃が宰相となると、仲方は華州刺史として出向した。開成元年(836年)5月、入朝して秘書監となった。銀青光禄大夫・上柱国の位を加えられ、曲江県開国伯に封じられた。開成2年(837年)4月、死去した。享年は72。礼部尚書の位を追贈された。諡は成といった。著書に文集30巻があった[9][8]。
家族
- 祖父:張九皋(広州刺史・殿中監・嶺南節度使)[2]
- 父:張抗(朔方節度行軍司馬、検校戸部郎中)
- 兄:張仲端(都昌県令)[10]
- 兄:張仲膺(嶺南節度判官、殿中侍御史)
- 兄:張仲宗(義興県尉)
- 兄:張仲謨(江都県令)[11]
- 弟:張仲孚(嶺南節度判官、監察御史)[12]
- 弟:張仲本[13]
脚注
- ^ 新唐書 1975, p. 2696.
- ^ a b 旧唐書 1975, p. 4442.
- ^ 旧唐書 1975, p. 4443.
- ^ 新唐書 1975, p. 4330.
- ^ 旧唐書 1975, pp. 4443–4444.
- ^ 新唐書 1975, pp. 4330–4331.
- ^ a b 旧唐書 1975, p. 4445.
- ^ a b c 新唐書 1975, p. 4331.
- ^ 旧唐書 1975, pp. 4445–4446.
- ^ 新唐書 1975, p. 2694.
- ^ 新唐書 1975, p. 2695.
- ^ 新唐書 1975, p. 2698.
- ^ 新唐書 1975, p. 2700.
伝記資料
参考文献
- 『旧唐書』中華書局、1975年。ISBN 7-101-00319-2。
- 『新唐書』中華書局、1975年。 ISBN 7-101-00320-6。
- 張仲方のページへのリンク