弓削大成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弓削大成の意味・解説 

弓削大成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 04:46 UTC 版)

弓削 大成(ゆげ の おおなり、生没年不詳)は、奈良時代後期の貴族宿禰官位従五位上西市正

経歴

画師の弓削大成という人物が、天平勝宝4年(752年)閏3月の東大寺の充厨子彩色帳に、「第一厨子、花厳宗、充弓削大成」とあり、抹消されている[1]。以下の弓削大成と同一人物ではないか、とも言われている。

称徳朝天平神護3年(767年)、神護景雲改元直前の叙位で建部人上の後任[2]因幡掾に就任。その後、神護景雲3年(769年)、天皇の西大寺行幸にともなう叙位で従五位上に昇叙、同年の任官で、信濃員外介に任命される。同僚の信濃介は前年に任命された学者の濃宜水通。

それからしばらく記録には登場しないが、道鏡失脚後も政界で生き延びることができたらしく、延暦4年(785年)、従五位上のまま、西市正となる。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大日本古文書』巻三 - 567、巻十二 - 243
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字8年10月28日条に人上の官位が「因幡掾従五位下」とあり、天平神護元年4月の「東大寺同国高庭庄券」に因幡掾・外従五位下としての人上の自署(『寧楽遺文』下737、『大日本古文書』巻五 - 526、『東南寺文書』巻二 -418)があるため

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弓削大成のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓削大成」の関連用語

1
2% |||||

弓削大成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓削大成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弓削大成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS