康正_(仏師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 康正_(仏師)の意味・解説 

康正 (仏師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 02:15 UTC 版)

康正作の東寺金堂薬師如来像(薬師三尊のうち)(裳懸座の下に十二神将像の一部が見える)

康正(こうしょう、天文3年(1534年) - 元和7年1月10日1621年3月3日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した仏師七条仏所慶派21代。初め左京、のち民部卿を名乗る。大仏師大夫法印、東寺大仏師を務めるなど、この時代を代表する仏師である。

略歴

事績の初見は、1566年永禄9年)4月に康理と共に行った、東寺鎮守八幡宮武内宿禰像修理である。その納入札に「大夫法眼康正」と記している。一方、「正親町天皇口宣案」(兵庫県立歴史博物館蔵(喜田文庫))では、翌々年の4月26日に法眼に叙されたと記されている。この2年のズレは、永禄9年の時点で法眼叙任の沙汰を得ており、口宣案を発給されたのが2年後だったと推測される。1577年天正5年)7月、東寺大仏師職となる。1580年(天正8年)11月24日、法印となる(「正親町天皇口宣案」)。豊臣秀吉の命で七条仏所の地を時宗金光寺に寄進、四条烏丸へ移転。晩年は、53歳でもうけた跡取り息子・康猶のために、東寺大仏師職や僧綱位叙任を急ぎ、康猶は14歳で大仏師職を得て流派を継承できた。

作品

参考文献

関連項目

  • 康秀(父)
  • 康猶(子)

「康正 (仏師)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「康正_(仏師)」の関連用語

康正_(仏師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



康正_(仏師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの康正 (仏師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS