康永建一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 康永建一の意味・解説 

康永建一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/15 09:21 UTC 版)

やすなが けんいち
康永 建一
生誕 (1980-08-03) 1980年8月3日(37歳)
日本大阪府大阪市生野区
国籍 韓国
別名 康 建一(こう けんいち)
出身校 大阪学院大学
職業 実業家

康永 建一(やすなが けんいち、1980年8月3日 - )は、日本生まれの青年実業家、投資家。在日韓国人3世。韓国名は、カン・ゴニル大阪府大阪市生野区出身。血液型B型。

宅地建物取引士、公認不動産コンサルティングマスター、二級ファイナンシャル・プランニング技能士。株式会社コーケンキャピタル代表取締役。

出生・幼少期

在日韓国人自営業の長男として大阪市生野区の在日朝鮮人集落に出生。3人兄妹であった。

大阪市生野区の朝鮮人集落で幼少期を過ごし、差別も経験する。長屋、連棟アパート(風呂なし)が連なり今ではコリアンタウンで有名になった朝鮮市場、鶴橋駅ガード下(昔の闇市)近くの活気溢れる環境で育った。貧しく不衛生な場所であったが、祖父の應直が製造業と個人金融・不動産大家業で生計を立て、裕福な時期もあったことも明らかにしている。

育和白鷺学園から大阪市立中川小学校に入学、大阪市立大池中学校に入学後、1996年に大阪学院大学高等学校に入学。6歳から18歳まで甲子園とプロ野球選手に憧れ野球バカになるまで没頭していた。

青年時代

大阪学院大学卒業後、東京へ上京。

社会人時代

不動産業の日雇いアルバイトを始め、そこから24歳で元エイブル独立系企業の店長になり、新会社の賃貸仲介業で年商2億円まで育て上げる。

不動産売買を学びたく、不動産総合企業のトーセイ株式会社へ入社。

一棟収益マンション、一棟収益ビル、一棟空マンション、一棟空ビル、土地(マンション用地、ビル用地)、商業ビル、商業店舗の仕入、販売、競売、リーシング、管理等を担当。

2009年リーマンショックの経済大混乱の真っ只中に起業し、株式会社コーケンキャピタルを設立。

不動産を活かした節税対策を得意とし、国内不動産投資のみならず、海外不動産投資も行う。

系図と歴史

高麗王朝は一夫多妻制だった。王朝を創設した王建がそもそも、地方の豪族を味方に引き入れるために政略結婚を何度も繰り返した経歴を持っていた。出世した文官や武官は、故郷に住む本妻の他に、都に別の若い妻を住まわせることがよくあった。高麗の末期に武将として頭角をあらわした李成桂も例にもれず、故郷と都に1人ずつの妻がいた。 李成桂が1392年に朝鮮王朝を創設した後、故郷の妻は神懿王后となり、都の妻は神徳王后となった。もっとも、神懿王后は王朝創設の1年前だった1391年に世を去っているので、王后の尊称は死後の追尊ということになる。

さて、神懿王后には6人の息子、神徳王后には2人の息子がいた。李成桂は8人の息子に恵まれたことになる。この中で、誰を2代目の後継者に指名するか。常識的には、年長だった神懿王后の息子たちから選ぶのが理にかなっていると思われた。特に、神懿王后の5番目の息子の芳遠は、父の政敵の排除に尽力して王朝の創設に貢献していた。統率力もあり、力量的に申し分のない息子だった。

しかし、実際に李成桂が指名したのは、神徳王后の2番目の息子だった。李成桂の8男で指名されたときはわずか10歳。いかにもこの人事には無理があった。25歳の芳遠をさしおいて1番年少の息子を次の王にさせる根拠が乏しかった。ひとえに、寵愛する神徳王后に懇願された結果としか言えない。王朝を新たに打ち立てるほどの才気を持っていた李成桂も、還暦が近くなって判断力が衰えていたに違いない。

「父に裏切られた」その思いを強くしていた芳遠が黙っているはずがなかった。

1396年に神徳王后が世を去ったあと、芳遠は逆襲の機会をうかがい、1398年に神徳王后の2人の息子を死に追いやった。病床にあった李成桂は、ただ傍観するしかなかった。情に流された後継者指名の反動は、異母兄弟たちによる骨肉の争いという悲劇を生んでしまった。先に兄を即位させてから満を持して3代王となった芳遠は、よほど継母が憎かったようで、神徳王后の墓を格下げにして彼女の身分を落とした。それだけであきたらず、神徳王后の親族を厳罰にした。そのあおりで、いとこで高官に出世していた康永は、1402年に済州島に島流しとなった。失意の康永は気を取り直して現地で子づくりに励み、その後に彼の子孫が済州島で増えて現在に至っている。建一も子孫の1人で、本貫が谷山の康氏の中で、神徳王后と康永が8代目で私は40代目である。

従兄弟は「王族の末裔だから世が世なら……」とたわむれを言うが、政争で敗れて先祖が済州島に島流しされたからこそ、祖父たちが済州島で生を受けたわけであり、神徳王后の息子が予定どおり王位を継いでいれば、建一もこの世に生まれてこられなかっただろう。芳遠が起こした政変が、後々の1人ひとりの生にも影響を与えているそうだ。

建一はたまに言う。日本にいる康永と名乗る名字は、全員親戚であり、血縁関係がある。いつか偶然、康永と名乗る名字の方と偶然出会い、そして食事をしたいと。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「康永建一」の関連用語

康永建一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



康永建一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの康永建一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS