広徳寺 (尼崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広徳寺 (尼崎市)の意味・解説 

広徳寺 (尼崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:12 UTC 版)

広徳寺

所在地 兵庫県尼崎市寺町8
位置 北緯34度43分3.5秒 東経135度24分49.8秒 / 北緯34.717639度 東経135.413833度 / 34.717639; 135.413833座標: 北緯34度43分3.5秒 東経135度24分49.8秒 / 北緯34.717639度 東経135.413833度 / 34.717639; 135.413833
山号 瑞雲山
宗派 臨済宗大徳寺派
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 1390年明徳元年)
開基 言外宗忠
正式名 瑞雲山 廣徳寺
法人番号 3140005011331
テンプレートを表示

広徳寺(こうとくじ、旧字体:廣徳寺)は、兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦牟尼仏

歴史

1390年明徳元年)に京都紫野大徳寺の第七世である言外宗忠和尚が開基である[1]。または宗忠の弟子にあたる華岳宗栄が開基としたともされる[2]

その後、宗忠の法嗣で大徳寺27世の明遠宗智が住し、1478年文明10年)頃には柔仲宗隆が住持となっていた[1]

1531年享禄4年6月8日)には、大物崩れの戦いで敗れた細川高国三好一秀に捕らえられ広徳寺で切腹させられている[1]

その後は荒廃したが、永禄年間(1558年 - 1570年)に笑嶺宗訢が隣接していた栖賢寺(現在は京都市)とともに再興、当時は豊臣秀吉から寺領をもらっていたと言われている。また徳川秀忠朱印状には寺領三十石と記載されている[1]

1615年慶長20年)前後、尼崎城築城にともない大物町から現在の尼崎市寺町に移転した[1]

1945年昭和20年)6月に空襲により全焼したが本堂などを再建[1]

交通

脚注

  1. ^ a b c d e f 1991年,春秋社『臨済宗史』
  2. ^ 1985年,吉川弘文館『栄西禅師と臨済宗』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広徳寺 (尼崎市)」の関連用語

広徳寺 (尼崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広徳寺 (尼崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広徳寺 (尼崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS