広島電鉄1050形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広島電鉄1050形電車の意味・解説 

広島電鉄1050形電車

(広島電鉄1090形電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 16:26 UTC 版)

広島電鉄1050形電車(ひろしまでんてつ1050かたでんしゃ)は、1947年(昭和22年)に京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄京阪電鉄が統合した会社)から移籍し、1953年(昭和28年)に車体更新した広島電鉄宮島線専用の電車である。その後、連結改造など行い1982年(昭和57年)に1090形に改番した。市内線(路面電車)の車両に対して床の地表からの高さが高かったため、「高床車」とも呼ばれた。




補足

  1. ^ これは、京阪神急行が運輸省規格型電車の製造割当を受けるに当たり、その条件として拠出することになったものである。京阪線ではこれに基づいて1300系が製造された。
  2. ^ 3000形を近代化補助金を使っての代替導入になったためとされている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション 私鉄車両めぐり 山陽・山陰』66ページ
  2. ^ 『鉄道ビクトリアル1994年9月号(No.595)』71ページ
  3. ^ a b c d e f g h 『広島の路面電車65年』180ページ
  4. ^ 『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』159ページ
  5. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション 私鉄車両めぐり 山陽・山陰』67ページ
  6. ^ a b 『広島の路面電車65年』181ページ
  7. ^ a b c d 『私鉄の車両3 広島電鉄』135ページ
  8. ^ a b c d e f g h i j k 『私鉄の車両3 広島電鉄』134ページ
  9. ^ a b c 『広島電鉄開業100年・創立70年史』126ページ
  10. ^ a b c d e f g h 『私鉄の車両3 広島電鉄』84ページ
  11. ^ a b c 『私鉄の車両3 広島電鉄』85ページ
  12. ^ 『私鉄の車両3 広島電鉄』92ページ
  13. ^ a b c d e f g h i 『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』160ページ
  14. ^ 『私鉄の車両3 広島電鉄』92・93ページ
  15. ^ a b 『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』79ページ
  16. ^ 『鉄道ビクトリアル1994年10月号(No.596)』100ページ
  17. ^ 『広島電鉄開業100年・創立70年史』226ページ
  18. ^ a b c d 『広島の路面電車65年』188ページ
  19. ^ a b c d 『私鉄の車両3 広島電鉄』155ページ
  20. ^ a b c d 『私鉄の車両3 広島電鉄』149ページ
  21. ^ a b 『私鉄の車両3 広島電鉄』160ページ


「広島電鉄1050形電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島電鉄1050形電車」の関連用語

広島電鉄1050形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島電鉄1050形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島電鉄1050形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS