平通武男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平通武男の意味・解説 

平通武男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:11 UTC 版)

平通 武男(ひらどおり たけお 1907年11月18日 - 1991年3月28日)は、日本の画家(洋画家)。人物画を得意とした。

経歴

1907年(明治40年)大阪府豊能郡に生まれる。奈良県天理中学校を卒業後、川端画学校熊岡美彦の熊岡絵画道場で学ぶ。1933年(昭和8年)帝展初出品で入選。1935年(昭和10年)東光賞、1936年(昭和11年)文展で特選を受賞。1938年(昭和13年)佐分利賞を受賞[1]

第二次世界大戦後は、1946年(昭和21年)第2回日展に「黄衣」を出品。翌1947年(昭和22年)の第3回日展では「潮風」で特選受賞。その後、日展会員さらに日展参与となる。 1961年(昭和36年)約6カ月間フランスを中心に欧州遊学。1962年(昭和37年)岡山大学教育学部美術科助教授、翌年に教授に就任。1973年(昭和48年)岡山大学を停年退官[2]

1991年(平成3年)3月28日、心不全のため大阪府箕面市のガラシア病院で死去。享年83。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平通武男『出身県別 現代人物事典 西日本版』p983 サン・データ・システム 1980年
  2. ^ 平通武男”. 『日本美術年鑑』平成4年版(293-294頁) (2014年). 2022年7月2日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平通武男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平通武男」の関連用語

平通武男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平通武男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平通武男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS