平井一臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 14:31 UTC 版)
平井 一臣(ひらい かずおみ[1][2]、1958年4月30日[2] - )は、日本の政治学者、鹿児島大学名誉教授。専攻は日本政治史、地域政治[2]。博士(法学)。
来歴
宮崎県都城市生まれ[1][2]。北海道虻田郡倶知安町で少年時代を過ごす[2]。1977年3月熊本県立済々黌高等学校卒業[3]。1982年3月九州大学法学部卒業[3]。1984年3月九州大学大学院法学研究科博士前期課程修了し、法学修士の学位を取得[3]。1987年3月九州大学法学研究科後期博士課程単位取得退学、同年4月より九州大学法学部助手[3]。1989年4月鹿児島大学教養部講師、翌1990年4月より助教授[3]。教養部の廃止にともない[2]1997年4月より鹿児島大学法文学部経済情報学科助教授、2001年10月教授に昇任[3]。論文「「地域ファシズム」の歴史像 国家改造運動と地域政治社会」により九州大学から1998年3月17日博士(法学)の学位を授与される[4]。鹿児島大学教授の間、法文学部長(2012年4月~2016年3月)、附属図書館長(2016年4月~2017年3月)、副学長(2016年4月~2019年3月)、理事(2017年4月~2019年3月)を歴任[3]。その他、日本地方政治学会・日本地域政治学会理事長(2021年7月~)、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員(2022年4月~)等を務める[3]。
2024年3月に鹿児島大学を定年退職し、4月付で鹿児島大学名誉教授の称号を授与されて、法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター客員研究員となる[3]。
著書
共編著
- 『自分からの政治学』石川捷治共編 法律文化社 1996
- 『地方自治利権と諦めに終止符を』五十嵐敬喜、坂東義雄、増本亨、続博治、平神純子共著 地方議員と市民の政策研究会編 南方新社 1998
- 『地域から問う国家・社会・世界 「九州・沖縄」から何が見えるか』石川捷治共編 ナカニシヤ出版 2000
- 『実践の政治学』畑山敏夫共編 法律文化社 2001
- 『終わらない20世紀 東アジア政治史1894~』石川捷治共編 法律文化社 2003
- 『かかわりの政治学』編 法律文化社 2005
- 『新・実践の政治学』畑山敏夫共編 法律文化社 2007
- 『地方議会再生 名古屋・大阪・阿久根から』加茂利男,白藤博行,加藤幸雄,榊原秀訓,柏原誠共著 自治体研究社 2011
- 『ポスト・フクシマの政治学 新しい実践の政治学をめざして』畑山敏夫共編著 法律文化社 2014
- 『知られざる境界のしま・奄美 (ブックレット・ボーダーズ8) 』平井一臣編著 北海道大学出版会 2021
- 『つながる政治学〔改訂版〕: 12の問いから考える』土肥勲嗣共編著 法律文化社 2022
論文
脚注
- 平井 一臣のページへのリンク