幌延インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幌延インターチェンジの意味・解説 

幌延インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 13:49 UTC 版)

幌延インターチェンジ
交通切り回し以前の幌延インターチェンジ(2014年9月)
現在は跨道橋により天塩防災と幌富バイパスが直結する。
所属路線 E5 天塩防災幌富バイパス
本線標識の表記 幌延
起点からの距離 0.0 km(幌延IC起点)
(10.9 km) 豊富サロベツIC
接続する一般道 幌延町道幌延3号線
供用開始日 2010年平成22年)3月14日
通行台数 x台/日
所在地 098-3217
北海道天塩郡幌延町元町
備考 料金所なし(無料)
テンプレートを表示

幌延インターチェンジ(ほろのべインターチェンジ)は、北海道天塩郡幌延町元町にある天塩防災幌富バイパスインターチェンジ (IC) 。

概要

北海道縦貫自動車道に並行する国道40号自動車専用道路である幌富バイパスの起点および国道40号天塩防災の終点となるインターチェンジである。2021年(令和3年)現在、幌延IC以南では国道40号現道とは直接接続しておらず、町道を介しての接続となっており、幌延ICは丁字型の平面交差点となっていた。このため、一般国道40号天塩防災事業により天塩防災と幌富バイパスを直結させ、当ICは跨道橋を架設して立体化された[1][2][3]

北海道縦貫自動車道の中川IC音中道路) - 幌延IC間は2021年(令和3年)現在予定路線区間であり、概略ルートおよび構造の検討(計画段階評価を進めるための調査)が行われている[4]

歴史

周辺

接続する道路

  • 直接接続
    • 町道幌延3号線

E5 幌富バイパス
幌延IC - 豊富サロベツIC

脚注

  1. ^ a b 一般国道40号 天塩防災 事業概要” (PDF). 国土交通省北海道開発局留萌開発建設部. 2021年12月15日閲覧。
  2. ^ 山﨑周、千葉隆広、冨澤幸一「斜杭基礎の新基準による設計施工法 ―現場計測管理による杭支持機構の検証―」(PDF)『第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会』、国土交通省北海道開発局留萌開発建設部、2021年12月15日閲覧 
  3. ^ a b 国道40号 天塩防災の一部区間が開通します 〜天塩大橋と幌富バイパスが繋がります〜” (PDF). 国土交通省北海道開発局 稚内開発建設部 (2023年9月11日). 2023年9月11日閲覧。
  4. ^ 防災・減災、国土強靭化に向けた道路の5か年対策プログラム(北海道ブロック版)を策定” (PDF). 国土交通省北海道開発局. p. 5 (2021年4月27日). 2021年12月4日閲覧。
  5. ^ 幌富バイパス(幌延IC〜豊富サロベツIC)の開通 〜3/14 幌延IC-豊富サロベツIC間、延長約11kmが開通します〜” (PDF). 稚内開発建設部 (2010年2月17日). 2014年10月20日閲覧。
  6. ^ 一般国道40号 幌富バイパス 開通” (PDF). 留萌開発建設部 (2010年2月17日). 2014年10月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幌延インターチェンジ」の関連用語

幌延インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幌延インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幌延インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS