幌延断層帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幌延断層帯の意味・解説 

幌延断層帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 16:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

幌延断層帯(ほろのべだんそうだい)は、北海道稚内市内に位置すると考えられている断層帯。ただし2010年地震調査研究推進本部地震調査委員会により存在(活動)を否定されている。

概要

1950年代に稚内市街地東方に位置する稚内丘陵の地質調査が行われる中で、丘陵を形成する活断層として丘陵の西側に断層帯が存在するものと考えられるようになり、地域の地名から幌延断層と命名された。推定距離22kmの逆断層と推定されている。

しかしながら2005年までに地震調査研究推進本部地震調査委員会で行われた活断層の全国調査、2007年の北海道立地質研究所(現:北海道立総合研究機構地質研究所)、2009年の北海道立地質研究所・産業技術総合研究所が実施した調査結果によって、断層帯の活動について否定的な見解が出されるに至っている[1]

関連項目

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 地震調査研究推進本部地震調査委員会2010年11月25日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幌延断層帯」の関連用語

幌延断層帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幌延断層帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幌延断層帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS