常楽寺 (足立区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常楽寺 (足立区)の意味・解説 

常楽寺 (足立区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:19 UTC 版)

常楽寺
所在地 東京都足立区竹の塚1-10-16
位置 北緯35度47分21.7秒 東経139度47分34.9秒 / 北緯35.789361度 東経139.793028度 / 35.789361; 139.793028 (常楽寺 (足立区))座標: 北緯35度47分21.7秒 東経139度47分34.9秒 / 北緯35.789361度 東経139.793028度 / 35.789361; 139.793028 (常楽寺 (足立区))
山号 観林山[1]
院号 極楽院[1]
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗豊山派
本尊 観音菩薩
創建年 江戸時代初期
開基 河内輿兵衛[1]
札所等 荒綾八十八ヶ所霊場20番札所
法人番号 7011805000136
テンプレートを表示

常楽寺(じょうらくじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第86番札所[2]

概要

江戸時代初期、河内胤盛(1630年没)の開基である。河内家は元々は後北条氏の家臣であったが、北条氏滅亡後は竹の塚に定住し名主を務めた家柄である[3]

墓所

寛政享和文化年間(1789年1818年)にかけて文筆活動を行った。山東京伝小林一茶とも交流があった。代表作に『田舎談議』がある[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 竹塚村.
  2. ^ 新四国四箇領八十八箇所霊場札所一覧”. 三郷市. 2021年12月23日閲覧。
  3. ^ a b 足立史談会 編『足立区史跡散歩 (東京史跡ガイド21)』学生社、1992年、104-105p

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常楽寺 (足立区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常楽寺 (足立区)」の関連用語

常楽寺 (足立区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常楽寺 (足立区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常楽寺 (足立区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS