常光寺_(品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常光寺_(品川区)の意味・解説 

常光寺 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 00:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
常光寺
所在地 東京都品川区上大崎1-10-30
位置 北緯35度38分01.9秒 東経139度43分28.5秒 / 北緯35.633861度 東経139.724583度 / 35.633861; 139.724583座標: 北緯35度38分01.9秒 東経139度43分28.5秒 / 北緯35.633861度 東経139.724583度 / 35.633861; 139.724583
山号 正福山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 元和元年(1615年
開山 大誉秀応
法人番号 7010705000155
テンプレートを表示

常光寺(じょうこうじ)は、東京都品川区にある浄土宗寺院

概要

1615年元和元年)、信蓮社大誉古碧秀応(~1671)によって開山された。元々は豊島郡新銭座(現・東京都港区東新橋浜松町)に位置し元照山清凉院海徳寺としていたが、1656年(明暦2)に荏原郡下高輪村(高輪北町・現・港区高輪)に移転し[1]、元照山晴冷院常光寺と寺号を改めた[2]1910年明治43年)に現在地にあった「正福寺」と合併して移転、正福山常光寺となった[3]

正福寺は、1619年元和5年)に豊島郡芝金杉に円蓮社真誉重阿論堂(~1650)によって開山された寺で、知足山少欲院正福寺といった。その後、1636年(寛永13)に麻布に移転、1669年(寛文9)に荏原郡上大崎村内増上寺下屋敷(現在地)に移った[4]1856年安政3年)の嵐で建物が倒壊した後、再建ができず、周辺の浄土宗寺院(清岸寺本願寺戒法寺)が管理する状態が続いていた[3]

墓地には、慶應義塾の創設者福沢諭吉(18351901)の墓があったが、1977年昭和52)に港区の善福寺に改葬された[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 元禄・江戸武蔵寺院由緒記
  2. ^ 文政・江戸府内寺社書上
  3. ^ a b c 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、89-90p
  4. ^ 浄土宗寺院由緒書 増上寺資料集

参考文献

  • 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常光寺_(品川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常光寺_(品川区)」の関連用語

常光寺_(品川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常光寺_(品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常光寺 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS