師友協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 師友協会の意味・解説 

師友協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 15:58 UTC 版)

師友協会
創立者 安岡正篤
団体種類 学術団体
設立 1949年
起源 師友会
活動内容 政治哲学の研究
テンプレートを表示

師友協会(しゆうきょうかい)とは、東洋思想家安岡正篤の呼び掛けによって結成された「全国師友協会」を嚆矢とする、東洋古典に取材した政治哲学学術団体。発起人である安岡正篤が亡くなってから後は、「関西師友協会」を中心に各支部によって、安岡正篤の講話・著書の伝承を中心事業とする。

概歴

1949年(昭和24年)に東洋思想家安岡正篤の呼び掛けによって「師友会」が設立。会名の「師友」は吉田松陰の「士規七則」中の「徳を成し、材を達するには、師恩友益多きに居る」に由来する。同年10月、機関誌「師友」(後に「師と友」に改名)第一号を発行。

1950年(昭和25年)8月に初の夏季講習会を開催、以後、主に東洋人物学と内外情勢をテーマに毎年開催。

1951年(昭和26年)に日本化成(現、三菱化成工業)、日本銀行の役員に対し、月1回の講義を始める。以後、久保田鉄工(現、クボタ)・住友銀行近鉄など代表的企業における講座・講和会が行われる。

1952年(昭和27年)に大阪に定例の古典口座「先哲講座」が開設。同年2月、東京で「照心講座」が開設。

1953年(昭和29年)6月に全国の同系諸団体を統合して会名を「全国師友協会」に改名。

1958年(昭和33年)8月に第1回全国師道研修会が開催。

関連項目

参考文献

  • 『関西師友協会五十年史』(版:関西師友協会)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「師友協会」の関連用語

師友協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



師友協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの師友協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS