布川豊島氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 18:24 UTC 版)
戦国時代に下総国布河城(茨城県利根町)によった布河(布川)豊島氏の祖の豊島頼継は泰経の子で豊島氏の再興を図ったと称しているが、布川豊島氏の系図には誤謬が多く、布川豊島氏と武蔵豊島氏との関係ははっきりしない。同氏は千葉氏の重臣原氏との関係が深く、小弓公方足利義明に居城を追われた原胤隆が死去したのも布河城であった。 布川豊島氏は後北条氏に属し、豊臣秀吉の小田原征伐で所領を失い没落するが、豊島信満(明重)が徳川氏に仕えて旗本になり、幕府から1700石を賜るまで出世する。しかし、信満は縁談のことから老中井上正就に遺恨を持ち、寛永5年(1628年)に江戸城内で井上正就を殺害し、その場で自害した。嫡子吉継は切腹となり、布川豊島氏は断絶した。老中酒井忠勝の進言により、他の一族は連座を免れた。一族は紀州徳川家に仕え、紀州徳川家から将軍を継いだ吉宗の時に土岐氏と改称した上で、幕府御家人となった。
※この「布川豊島氏」の解説は、「豊島氏」の解説の一部です。
「布川豊島氏」を含む「豊島氏」の記事については、「豊島氏」の概要を参照ください。
- 布川豊島氏のページへのリンク