市立小学校統廃合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市立小学校統廃合の意味・解説 

市立小学校統廃合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:46 UTC 版)

町田市」の記事における「市立小学校統廃合」の解説

1968年相原小学校大戸分校閉校(後に大戸小学校開校以来長年亘って統廃合行われなかったが、2001年から2003年にかけて主に忠生地域周辺統廃合が行われている。いずれも大規模集合住宅周辺設置されている小学校で、団地住民少子高齢化よるもの一方で2005年以降小山ヶ丘地区周辺の人口増加に伴い小学校複数開校している。今後2025年度から2040年度にかけて、市内公立小中学校大規模な統廃合学区再編計画されており、市立小学校42校から26校に、市立中学校20校から15校に減少する予定近年行われた小学校統廃合および新設状況以下の通り2001年 - 忠生第四小学校 + 木曽小学校木曽境川小学校境川住宅)旧木曽小学校新校舎設置。旧忠生第四小学校町田市教育センターとして活用2002年 - 本町田西小学校 + 原小学校 + 緑ヶ丘小学校本町田小学校町田木曽住宅)原・緑ヶ丘小学校道路挟み隣接。旧緑ヶ丘小学校を仮校舎として使用後、旧原小学校新校舎設置2003年 - 忠生第五小学校 + 忠生第六小学校 + 忠生第七小学校七国山小学校町田山崎団地忠生第六第七小学校道路挟み隣接。旧忠生第六小学校を仮校舎として使用後、旧忠生第七小学校新校舎設置2005年 - 小山ヶ丘小学校開校 2009年 - 図師小学校開校 2010年 - 小山中小学校開校 2012年 - 大戸小学校武蔵中学校同一校舎移転し小中一貫化。町田市小中一貫ゆくのき学園となる。 ※ この他小山田小学校忠生第二小学校より改称したほか、忠生小学校忠生第一小学校より改称した過去統廃合等については、廃校一覧も参照

※この「市立小学校統廃合」の解説は、「町田市」の解説の一部です。
「市立小学校統廃合」を含む「町田市」の記事については、「町田市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市立小学校統廃合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市立小学校統廃合」の関連用語

市立小学校統廃合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市立小学校統廃合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町田市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS