小山中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山中の意味・解説 

小山中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/15 00:31 UTC 版)

小山中(しょうせんちゅう)は、664年から685年まで日本で用いられた冠位である。26階中17位で上が小山上、下が小山下である。

目次

解説 [編集]

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、小山上と小山下の間に挿入して設けられた[1]

天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階で冠位の命名方法が一新したときに廃止された[2]

小山中の人物 [編集]

日本書紀』にこの冠位で見えるのは、大化3年(647年)に新羅から帰国した中臣押熊である[3]。しかし冠位二十六階の制定以前のことで、小山中はありえない。ともに新羅から帰った高向黒麻呂(高向玄理)は小徳と当時の冠位で書かれており、錯綜がある。押熊の冠位は後のものであろう。

脚注 [編集]

  1. ^ 『日本書紀』巻第27、天智天皇3年2月丁亥(9日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の262-263頁。
  2. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇14年正月丁卯(21日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の444-445頁。
  3. ^ 『日本書紀』巻第25、大化3年是歳条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の168-169頁。

参考文献 [編集]

関連項目 [編集]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山中」の関連用語

小山中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS