市村萬次郎 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市村萬次郎 (2代目)の意味・解説 

市村萬次郎 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 06:12 UTC 版)

にだいめ いちむら まんじろう
二代目 市村 萬次郎
屋号 橘屋
定紋 根上がり橘  
生年月日 (1949-12-23) 1949年12月23日(74歳)
本名 市村 徳昭[1]
襲名歴 1. 五代目市村竹松
2. 二代目市村萬次郎
別名 藤間陽徳(舞踊名取名)[2]
出身地 東京都
十七代目市村羽左衛門
兄弟 坂東楽善
四代目河原崎権十郎
坂間潔子(京劇女優)[3]
六代目市村竹松
市村光

二代目 市村 萬次郎(にだいめ いちむら まんじろう、1949年(昭和24年)12月23日[1] - )は、日本の歌舞伎役者、俳優。屋号橘屋[1]定紋根上がり橘、替紋は渦巻。歌舞伎名跡「市村萬次郎」の当代。本名は市村 徳昭[1](いちむら のりあき)。暁星高等学校卒業[4]

人物

十七代目市村羽左衛門の次男、兄は坂東楽善(八代目坂東彦三郎)、弟に四代目河原崎権十郎が、子に六代目市村竹松、市村光がいる。女形で、行儀のいい演技が持ち味。

昭和54年(1979年)1月に中国、昭和62年(1987年)にソ連、昭和63年(1988年)に韓国と、海外での公演にも積極的である。

また、外国語による解説をつけた外国人のための歌舞伎教室を開催、インターネットホームページを使った啓蒙に取り組むなど、歌舞伎を広める活動に熱意を見せている。

昭和57年(1982年)と昭和59年(1984年)に国立劇場奨励賞、平成4年(1992年)と平成6年(1994年)に国立劇場優秀賞を受賞。平成13年(2001年)、外務大臣表彰を受けた[5]

映画・テレビドラマへの出演も多く、映画『大日本帝国』や『ザ・マジックアワー』などに出演、『大日本帝国』とテレビドラマ『歴史の涙』で昭和天皇を2回演じている。

来歴

  • 昭和24年(1949年)12月23日、十七代目市村羽左衛門の次男として東京に生まれる。
  • 昭和30年(1955年)10月、歌舞伎座「土蜘」の石神で初舞台。
  • 昭和47年(1972年)5月、歌舞伎座「暫」照葉、「助六」福山で二代目市村萬次郎を襲名、同時に名題昇進。
  • 昭和49年(1974年)重要無形文化財(総合認定)に認定され、伝統歌舞伎保存会会員となる[6]
  • 平成19年(2007年)5月、歌舞伎座にて、父・十七代目市村羽左衛門の七回忌追善狂言『女暫』で主人公の巴御前を演じた。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 読売年鑑2005年版 別冊 分野別人名録』読売新聞東京本社,2005年3月13日発行p.433
  2. ^ 野口達二 1991, p. 477, 「役者の俳号・舞踊名一覧」.
  3. ^ (2015年9月号)歌舞伎役者・市村 萬次郎さん”. Kissポート. ふれあいコラム. 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団 (2015年9月). 2023年4月9日閲覧。 末尾のプロフィールに "妻は京劇女優の坂間潔子"
  4. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.532
  5. ^ 平成13年度外務大臣表彰について (PDF) 日本国外務省 2001年7月4日付
  6. ^ 会員一覧 | 伝統歌舞伎保存会”. www.kabuki.or.jp. 2020年10月30日閲覧。

参考文献

  • 野口達二(監修)・秋山勝彦(編)『歌舞伎俳優名鑑:演劇界 1989年11月増刊号』 47巻、13号(二版)、演劇出版社、1991年(1991年3月31日発行)、全180頁。全国書誌番号:00002334。"雑誌コード:01926ー11ー30"。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

市村萬次郎 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市村萬次郎 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市村萬次郎 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS