大江町立左沢小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 山形県小学校 > 大江町立左沢小学校の意味・解説 

大江町立左沢小学校

(左沢小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 08:19 UTC 版)

大江町立左沢小学校
過去の名称 左沢国民学校
左沢町立左沢小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大江町
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 990-1101
山形県西村山郡大江町大字左沢816-2
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

大江町立左沢小学校(おおえちょうりつあてらざわしょうがっこう)は山形県西村山郡大江町にある公立小学校西村山地区(含寒河江市)で最初に開学した小学校である。

所在地

  • 山形県西村山郡大江町大字左沢816-2

沿革

松山藩代官所跡地の一部を校地とした。西村山地区(含寒河江市)で最初に開学した小学校であったため「第一番左沢学校」と称された。
かつての校地は現在ふれあい会館(東地区公民館)およびふれあい広場となっている。

学区

  • 木の沢、左沢(1区、2区、3区、4区、5区、6区、7区、8区、9区、10区、11区、12区、13区)、藤田、小見、富沢、用、小漆川、市の沢、月が丘、若原、蛍水、みなみ、深沢、伏熊地区[2]
    • 大江町内では最大の児童数である。

児童数

年度 男子 女子
2011 149 146 295
2010 157 141 298
2009 166 146 312
2008 158 146 304
2007 173 149 322
2006 181 164 345
2005 189 170 359
2004 187 193 380
2003 191 202 393
2002 200 217 417

卒業後

出典

  1. ^ 『左沢小学校百年のあゆみ』(大江町立左沢小学校創立百周年記念誌編集委員会 其記念事業協賛会著) - 1973年発行
  2. ^ 入学・通学区域について - 大江町公式HP

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江町立左沢小学校」の関連用語

大江町立左沢小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江町立左沢小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江町立左沢小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS