大江町立左沢小学校
(左沢小学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 08:19 UTC 版)
| 大江町立左沢小学校 | |
|---|---|
| |
|
| 過去の名称 | 左沢国民学校 左沢町立左沢小学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 大江町 |
| 設立年月日 | 1873年 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 3学期制 |
| 所在地 | 〒990-1101 |
|
山形県西村山郡大江町大字左沢816-2
|
|
| 外部リンク | 公式サイト |
| プロジェクト:学校/小学校テンプレート | |
大江町立左沢小学校(おおえちょうりつあてらざわしょうがっこう)は山形県西村山郡大江町にある公立小学校。 西村山地区(含寒河江市)で最初に開学した小学校である。
所在地
- 山形県西村山郡大江町大字左沢816-2
沿革
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 松山藩代官所跡地の一部を校地とした。西村山地区(含寒河江市)で最初に開学した小学校であったため「第一番左沢学校」と称された。
- 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、左沢国民学校となる。
- 1947年(昭和22年) - 学制改革により、左沢町立左沢小学校となる。
- 1959年(昭和34年)8月 - 町村合併により、大江町立左沢小学校に改称。
- 1988年(昭和63年)- 元山形県立左沢高等学校の校地であった現在の場所へ移転。
- かつての校地は現在ふれあい会館(東地区公民館)およびふれあい広場となっている。
学区
- 木の沢、左沢(1区、2区、3区、4区、5区、6区、7区、8区、9区、10区、11区、12区、13区)、藤田、小見、富沢、用、小漆川、市の沢、月が丘、若原、蛍水、みなみ、深沢、伏熊地区[2]
- 大江町内では最大の児童数である。
児童数
| 年度 | 男子 | 女子 | 計 |
|---|---|---|---|
| 2011 | 149 | 146 | 295 |
| 2010 | 157 | 141 | 298 |
| 2009 | 166 | 146 | 312 |
| 2008 | 158 | 146 | 304 |
| 2007 | 173 | 149 | 322 |
| 2006 | 181 | 164 | 345 |
| 2005 | 189 | 170 | 359 |
| 2004 | 187 | 193 | 380 |
| 2003 | 191 | 202 | 393 |
| 2002 | 200 | 217 | 417 |
卒業後
- 大江中学校へ進学する。
出典
- ^ 『左沢小学校百年のあゆみ』(大江町立左沢小学校創立百周年記念誌編集委員会 其記念事業協賛会著) - 1973年発行
- ^ 入学・通学区域について - 大江町公式HP
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 大江町立左沢小学校のページへのリンク