大江町歴史民俗資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大江町歴史民俗資料館の意味・解説 

大江町歴史民俗資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 10:03 UTC 版)

大江町歴史民俗資料館
施設情報
事業主体 大江町
開館 1979年(昭和54年)4月[1]
所在地 990-1163
山形県西村山郡大江町大字本郷丁373−1
位置 北緯38度22分46.17秒 東経140度11分48秒 / 北緯38.3794917度 東経140.19667度 / 38.3794917; 140.19667座標: 北緯38度22分46.17秒 東経140度11分48秒 / 北緯38.3794917度 東経140.19667度 / 38.3794917; 140.19667
アクセス #アクセスを参照。
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

大江町歴史民俗資料館(おおえまちれきしみんぞくしりょうかん)は、山形県西村山郡大江町にある資料館である。1979年昭和54年)8月30日に、大江町の文化財に指定されている[1][2]

概要

月布川支流域の小清集落に存在した齋藤半助家、母屋、土蔵を解体し、移築し開館した[3][4][5]

施設概要

  • 齋藤半助家
  • 母屋
  • 土蔵
    • 三六2階建てで、建築年代は享保期(1716年1736年)とされている[3]

資料館2階に当時の民具農具も展示されている。

入館料

  • 大人 100円、学生 50円 小人 30円(団体割引あり)[2]

開館時間

  • 9時00分〜17時00分[2]

休館日[2]

アクセス

駐車場あり(56台、身障者専用4台)

その他

  • 母屋和室と土蔵和室を有料で貸し出しも行っている[2]
  • 資料館の開閉は隣接する大江町中央公民館で行っている[2]

脚注

  1. ^ a b 大江町歴史民俗資料館”. 大江町教育委員会社会教育課. 2017年1月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 歴史民俗資料館”. 山形県大江町公式ホームページ. 2017年1月12日閲覧。
  3. ^ a b c 大江町歴史民俗資料館”. 大江町観光物産協会HP. 2017年1月12日閲覧。
  4. ^ 大江町歴史民俗資料館(旧斎藤家)”. 山形県ホームページ. 2017年1月12日閲覧。
  5. ^ 大江町歴史民俗資料館(大江町)”. 最上川電子大辞典. 2017年1月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江町歴史民俗資料館」の関連用語

大江町歴史民俗資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江町歴史民俗資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江町歴史民俗資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS