工場設計案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 06:22 UTC 版)
使用原料は60Sメリノウール〜70Sメリノウール。 標準紡出番手は60双糸が主体。 前紡機は東亜紡織Aタイプが3セット。 内1セットは78双糸を紡出する。 精紡機は以下である。ミュールが38台。 1台当たりの精紡機が650錘。 スピンドルビッチの長さが43mmで、モータードライブ付き。 紡出割合は60分2。前紡は3セットある。 ミュールが38台。 合糸が11台。 撚糸が29台。 玉締が4台。 荷造が1台。 1ヵ月作業日数及び労働時間は9時間2交代。作業日数は27.5日(55片番)。 片番は実働で8.5時間(休憩30分)。 11時間勤務が(昼間専用)26日。 1日の仕事が実働10時間(休憩1時間)。 前紡工程は番手60分2。 精紡ドラフトが10.3。 篠番手が6.0m。 片番が1200LBS(1セット)。 1ヵ月の生産量は1200×55×3=198000LBS。1ヵ月トップ(前紡ロス3.5%)205181LBS。 精紡工程上記の前紡篠198000LBSを全部ミュールスパンニスルが必要。 台数は19800÷(95×55)=38台。 後部工程は合糸19800÷(330×55)=10.9台。 撚糸は19800÷(123×55)=29.3台。 玉締は19800÷(2100×26)=3.62台。
※この「工場設計案」の解説は、「東亜紡織楠工場」の解説の一部です。
「工場設計案」を含む「東亜紡織楠工場」の記事については、「東亜紡織楠工場」の概要を参照ください。
- 工場設計案のページへのリンク