川勝寛治とは? わかりやすく解説

川勝寛治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 08:36 UTC 版)

川勝 寛治(かわかつ かんじ、文政12年(1829年) - 元治元年7月20日1864年8月21日))は、幕末尊攘派志士。三条家家士。

生涯

丹波国船井郡園部(現・南丹市)の出身。京都に出て三条家の家士となり、開国により国内が騒然とした時期に、三条実美の内命を受けて諸藩の尊攘派志士との間を奔走した。文久3年(1863年)8月18日の八月十八日の政変の後、三条実美・澤宣嘉らの攘夷派の公家7人は長州藩兵と共に京都から追放された(七卿落ち)。その際、寛治は三条実美の護衛の役を務め、三条実美に従って長州藩の三田尻御茶屋に下向した。その後、三条実美の密旨を同志に伝えるため京都に潜入したが、幕府の役人に捕らえられ京都所司代の管理する六角獄舎に収容された。元治元年(1864年)7月19日の禁門の変の際に生じた火災(どんどん焼け)は獄舎近辺まで延焼し、同年7月20日に同じく獄中にいた尊攘派志士らと共に京都町奉行の役人によって火災を口実に斬殺された。享年36。墓所は、京都市上京区竹林寺、東山区正法寺。また、その功績により大正4年(1915年)に従五位を贈られ[1]京都霊山護国神社に祀られた。

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.38

参考文献

  • 宮崎十三八・安岡昭男編 『幕末維新人名事典』 新人物往来社、1994年 ISBN 4-404-02063-5 ほか

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川勝寛治」の関連用語

川勝寛治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川勝寛治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川勝寛治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS